Pi:Co Classic2 製作記(移行中)

2015年新人研修 マイクロマウス編(46)

こんにちは。
ご無沙汰してしまい申し訳ございません。
むっちゃんです。

マイクロマウス全日本大会が終わりましたので、
Pi:Co杯、東日本地区大会、全日本とざっくり振り返りたいと思います!

7月26日に行われましたマイクロマウスキット大会「第一回Pi:Co杯」
探索は成功し、記録1分8秒670で完走できました!
初完走だったのでとても嬉しかったです( ;∀;)
嬉しさのあまり、すぐ両親に電話をしてしまいました(笑)

10月4日の「東日本地区大会」ではセンサ調整が間に合わず、探索失敗の記録なしに終わってしまいました。
クォータニオン(クォーター競技)にも出場しました。
これは4分の1のコースで行う競技ですがこちらも失敗。。。
午後の競技だったので、なんとかセンサ調整もでき、
試走用のコースでは確実に走れるようにはなっていたので、とても落ち込みましたorz

さてPi:Co杯から東日本地区大会まで何をしていたのかというと・・・
パソコンが壊れて使用不能になり1ヶ月以上Pi:Coを触れずブランクとなっていました(*_*)
これで一気に得意の物忘れを発動!
随分と経って久々にプログラムを見たとき、何が書いてあるのかさっぱりわからなくなってました(;^ω^)

そしていよいよ「全日本マイクロマウス大会」!
20日の試走会ではセンサの閾値がなかなか決まらずとても焦りましたが、
なんとか試走会時間内に調整を終えることができました。
多くの方から、あちこち走らせといたほうがいいよとアドバイスいただいていたので、
あっちもこっちもどこでも躓かないようになるよう、試走を繰り返しました。
ただ一つ問題が!
とある一区画、ざらつきに引っかかり躓く箇所があったのです(・・;)

次の日21日いよいよフレッシュマンクラスの予選スタートです!
16×16のコースを4分割して行う予選。
私はAという場所になったのですが、なんと!そこは例の躓く場所のあるところ(゚Д゚;)
終わったーorzと思いました(笑)
ひやひやしながら探索スタート。
ラッキーなことにその例の1区画へ入る区画が違ったおかげでなんなく通過!
探索は無事ゴールできました!
順調に戻ってきて、まだ一度も成功していない最短。
ドキドキでしたが、ぶれを防止するためにスッピーの前方に5000円課金してあったので
スッピーを信じてスタートボタンをポチっ!
補足するとPi:Coの特徴として電池を後ろに置いているため、バランスが後ろにあります。
バランスを前後のバランスを均等にするため前方に500円玉を重りとして、前後の重量バランスを整えています。
(課金は生放送されていたニコ生でも騒がれたそうですw)
課金効果もあってか、見事ゴールしてくれました(*´▽`*)わーい

DSCN6019

DSCN6017

しかも決勝進出!!!!
タイムは20秒085で、28位でした。
時間が押していたため休む暇なく決勝戦へ。
先ほど成功していたとはいえ、やはり緊張しながらスタートボタンをポチっ。
祈るように見守り、探索成功ヾ(*´∀`*)ノ
が、あれ?なんか曲がってる|д゚)
説明すると、ゴール座標を(7.7)にしていたので座標(7.8)に入りゴールした後
(7.7)に移動して止まった際まっすぐ車庫入れできてなかったのです。
やな予感は的中。。。
ぶつかり座標がずれスタート地点まで帰ってこれなくなってしまいました(T_T)
スッピーはスタートまで帰ってこれないと電源を切るしかないので
残念ながら記憶した経路は消えてしまいます。
見事な再現性だったので、探索のみの成功となりました。
完走という結果は残しましたけどね☆
でもちょっと悔しかったです。
結果は19位、タイムは1分19秒752でした。

私はのんびりさんなので、
来年はほんのちょっとだけでも進化させて出場できたらいいかな?と思っています(笑)

C87_4922

C87_4968

C87_4961

予選の様子です↓

気が向いたら更新するかもしれませんが、しばしお別れです~
最後まで読んでくださった読者のみなさまありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました