技術情報・開発日誌

技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜CS+のMAIN関数が実行されるまでを理解しよう〜

おはようございます。青木です。 MacでルネサスのRX631マイコンの開発のブログが思っていた以上に見られていたので、朝から記事を書いていますw。 第1回目は、クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法を紹介しました。 第2回目は、R...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜クロスコンパイラの環境の構築〜

こんにちわ。青木です。 今回は、こんにちわの気分ですw。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」の続編です。 前回のブログでクロスコンパイラの環境を構築するためのコンパイラ環境の流れを紹介しました。今回は...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発 〜GCCの構築のためのGCCの環境の構築〜

おはようございます?こんにちわ?こんばんわ?青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」の続編です。 前回ちらっと記載したのですが、Linux(ubuntu14.04)では、GNU Toolsのウェ...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発

お久しぶりです。青木です。 二足歩行の研修がなかなか進んでいない状況なのですが、昨年から、少しずつ進めていた個人的なプロジェクトがひと段落したので情報展開します。 個人的に進めていたプロジェクトが、「MacでRXマイコンの開発環境を構築する...
ハーフマウスキット製作記(移行中)

マイクロマウス研修15 ~二作目のアートワーク~

こんにちは まえけんです。 二作目のアートワークをしていきます。 前回は4層で一週間かかったアートワークでしたが 今回は2層で二日で引き終わりました。 研修ブログでは書いていませんが、 一作目のハーフマウスでは2層でアートワークしていた時は...
Raspberry Piで学ぶROSロボット入門の補足

Raspberry Pi Mouseの無線LAN設定の仕方 Ubuntu編 固定IP設定

Yukiです。Raspberry pi Mouseの固定IPのつけ方について説明したいと思います。 環境は、Raspberry pi 3 で、Ubuntu 16.04です Raspberry pi mouseのubuntuは無線LANが使え...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver2でRT-RX631を使う①

お久しぶりです。青木です。 好評発売中のPi:Co Classic ver3ですが、Pi:Coと名がついている通り、Pi:Co Classic ver2とも互換を持って作成されています。 Pi:Co Classic ver2のCPUボードを...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver3 改造例(4)

Pi:Co Classic Ver3 改造例(3)で7セグの点灯の確認をしました。今回は、UARTからのデータを7セグに点灯させます。 まず、仕様を見直すと ・UARTは割り込みを使用し、割り込みが入ったらデータを更新をする。 ・7セグのデ...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver3 改造例(3)

Pi:Co Classic Ver3 改造例(2)からだいぶ経ってしまいましたが、まだ完結していないので続きます。 今回の改造例(3)では、7セグを制御するPICとそのプログラムについて語ります。 なぜPICにしたのか?それは、サンプルプロ...
技術情報・開発日誌

RaspberryPi3+Ubuntu 14.04+ROS indigo+にデバイスドライバをインストール

少し前に、RaspberryPi3にUbuntu 14.04とROS indigoをインストールでRaspberryPi3にROS indigoをインストールする方法を掲載しました。 今回は、その環境に弊社が開発したデバイスドライバをインス...