技術情報・開発日誌

技術情報・開発日誌

Ignition+ROS Melodicでロボットのシミュレーション

ROSConJP 2019にてLouise Poubelさんの基調講演で「これからのGazebo: ROSのシミュレーションの次世代」というタイトルでGazeboとIgnitionについての紹介がありました。IgnitionでROSと組み合わせてサンプルを動かしてみましたので、簡単な説明を記載しています。
技術情報・開発日誌

Raspberry Pi Mouse / Cat を遠隔操作(音声通話編)

1.はじめに こんにちは.鈴本です. 前回の記事「Raspberry Pi Mouse / Catを中継サーバー経由で遠隔操作」の続きとして 双方向音声通話機能を実装しました. 構成は前回記事と同様, ロボット Raspberry Pi M...
技術情報・開発日誌

Raspberry Pi Mouse / Catを中継サーバー経由で遠隔操作

1.はじめに こんにちは.鈴本です. Raspberry Pi MouseとCatを遠隔操作するためのシステムを作りました. 同一LANにいなくても操作できる 複数台あったとしても中央集権的に管理できる などの要求から,中継サーバーを挟んで...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜ビルドと転送〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」がこれで最終回となります。長かったような短かったような・・・ 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコ...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境の環境ファイルの作成〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」が今回を含めてあと2回でこの連載が終わります。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境でのベクタファイル〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」がもう少し続きます。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法 第2回:RXマイコン...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境で用意するファイル〜

こんにちわ、青木です。 まだまだ個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」が続きます。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法 第2回:RXマイコン...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC用のスタートファイルを作成〜

こんにちわ、青木です。 毎週、更新し続けている個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」も4回目となりました。 第1回目は、クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法を紹介しました。 第2回目は、RXマ...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜CS+のMAIN関数が実行されるまでを理解しよう〜

おはようございます。青木です。 MacでルネサスのRX631マイコンの開発のブログが思っていた以上に見られていたので、朝から記事を書いていますw。 第1回目は、クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法を紹介しました。 第2回目は、R...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜クロスコンパイラの環境の構築〜

こんにちわ。青木です。 今回は、こんにちわの気分ですw。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」の続編です。 前回のブログでクロスコンパイラの環境を構築するためのコンパイラ環境の流れを紹介しました。今回は...