NABE

HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

HM-StarterKitプレゼントキャンペーン応募者が大会出場!【第36回全日本学生マイクロマウス大会】

2020年以来ロボット大会の中止やサークルの活動制限が続く中、アールティにはロボット開発に取り組む方をひとりでも多く増やしたい思いがあり、2021年6月に学生ロボットサークルを対象として、マイクロマウスキット「HM-StarterKit」と...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

HM-StarterKitで大会出場する学生さんへ特別インタビュー

アールティはマイクロマウスを始めとした数々のロボットキットを発売し、ロボット競技を通じた未来のエンジニア育成を支援して参りました。 『Life with Robot-ロボットのいるくらし-』の実現を掲げるロボットメーカーの使命として、ロボッ...
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.8】スイッチを使う

前回はサンプルプログラムのSTEP2を使ってブザーを制御しました。今回はSTEP3でスイッチを扱います。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.7】ブザーを鳴らす

前回からサンプルプログラムを使ってのロボット制御が始まりました。今回はSTEP2でブザーを扱います。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.6】LEDを点滅させてみる

今回からは、いよいよトレーニングトレーサーにプログラムを書き込んで動かしていきます。トレーニングトレーサーには、ArduinoIDE用のサンプルプログラムと解説が付属しているため※、プログラムを1から書けない初心者でも、それらを活用して制御することが出来るんです!サンプルプログラムを書き込みながら、プログラミングの基礎や用語についても勉強していこうと思います。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.5】開発環境の構築

今回は実際にトレーニングトレーサーの開発環境を構築していきます。マニュアルではMacOS、Ubuntu、Windowsの3種類に対応しています。私はWindowsを使って行います。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.4】開発環境について知る

トレーニングトレーサーの組み立てが終わったので、次は開発環境の構築が始まります。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.3】組み立て編

部品の向きを間違える、はんだ付けでカッターマットを溶かすetc…初心者あるあると言われる間違いをほぼ踏みながらここまで来ています。見事なまでの初心者感が出ているのでブログ的にはおいしいと思うことにしました。今回はモータや電池ボックスなどの残りの部品をはんだ付けし、組み立てを行います。
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.2】はんだ付け編

ロボトレース研修連載2回目。トレーニングトレーサーの組み立てをします。電子マニュアルを活用して基板のはんだ付けから始めます!
NABEのロボトレース研修

NABEのロボトレース研修【Part.1】在宅研修始めました

アールティでは、Pi:Co Classicシリーズをはじめとするアールティのロボットキットを自分で組み立てて、大会で完走させるまでを新人研修としています。私は今回、5月22日に発売されたライントレースロボットのキット「トレーニングトレーサー」を使って研修を行います。