hayashi

自作マイクロマウス研修 (hayashi)

ギア選定と軸間距離 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[3]

こんにちは、hayashiです。前回、要求性能からduty比を求めました。 その際にギア比を設定して、部品選定の基準を確認しました。 今回はギアの選定と軸間距離の確認を行います。 要件の確認 前回のduty比の計算時に、設定したギア比は3....
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

マウスの構成と性能 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[2]

こんにちは、hayashiです。 今回は、部品選定を踏まえて、機体の構成と要求性能を確認していきます。 機体の構成 大まかに必要そうなものを書き出します。 処理系:CPU、書き込み用基板(ブート切り替えスイッチ、LED) 駆動系:モータ、ギ...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

自作研修始まる – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[1]

こんにちは、hayashiです。 前回まで、弊社のキット製品の研修を行っていました。 研修期間中の目標であった、スラローム走行での迷路探索と記録更新ができたので、キット研修が終了となりました。今回から、自作マイクロマウス研修がはじまります。...
マイクロマウス研修(hayashi)

Pi:Co Classic3キット製作(hayashi) 大会参加とスラローム走行

こんにちは。この度、2021年4月よりアールティに入社したhayashiです。今後ともよろしくお願いいたします。 4月より入社ですが、アルバイトでアールティにお世話になっていました。入社ということで、新人研修としてアールティでは全社員がキッ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

迷路完走とPIDゲインの調整 – HM-StarterKit入門 Part 12

こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の第12回、内容は「迷路完走とPIDゲインの調整」ということでついに、最終目標の「迷路完走」になります。 第1回~第11回までの内容を確認できていれば...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

I2Cによるスイッチの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 8

こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の第8回、内容は「step4 I2Cによるスイッチの動作確認」になります。今回もサンプルプログラムの動作確認になります。 マニュアルの確認 ダウンロー...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

モータのサンプル動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 4

こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の特別連載の第4回、内容は「step2 motorのサンプル動作確認」になります。 マニュアルの確認 ダウンロードカードのURLからアクセスできる、「...
マイクロマウス研修(hayashi)

Pi:Co Classic3キット 製作 ハンダ付け編

はじめまして、学生アルバイトのhayashiです。 簡単な自己紹介。 普段は、大学でRoboCupの活動を中心に学生生活をしています。基本的に、ソフトウェアの開発をしています。元々は、ロボットが好きなので、ハンダ付けもハード設計、組み立ても...