hashimoto

はしもとの自作マウス研修

部品を決める – はしもとの自作マウス研修 Part3

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスに必要な機能を選定しました。 今回は、必要な機能をマウスに追加するための部品を選定しました。 必要な部品と各部品の関係 上図では、必要な部品と各部品の関係についてま...
はしもとの自作マウス研修

仕様を決める – はしもとの自作マウス研修 Part2

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は自作マウスのテーマについて書きました。 テーマはずばり「UIにこだわったマイクロマウス」に決めました。 今回は、どんな機能を持っていれば自分の作りたいマウスを実現できるか、 マ...
はしもとの自作マウス研修

自作マウスのテーマ決める – はしもとの自作マウス研修 Part1

こんにちは、先月から椎間板ヘルニアになったはしもとです。 先週まで座って作業ができなかったのですが、最近ようやく少しずつ座って作業ができるようになりました😊 みなさんは僕みたいにならないように姿勢に気をつけてください!腰痛は今まで当たり前だ...
はしもとのマイクロマウス研修

スラローム走行を理解して迷路完走を目指す – はしもとのマイクロマウス研修 Part2

こんにちは、はしもとです。 前回は、Pi:Co Classic3のハードウェアを制作しました。 今回は、Pi:Co Classic3に付属のサンプルプログラムを動かしながら、迷路完走させてみました。 さらに今回の4日間の研修の目標であるスラ...
はしもとのマイクロマウス研修

はんだ付け失敗から学ぶ。Pi:Co Classic3の制作 – はしもとのマイクロマウス研修 Part1

はじめに 初めまして、2021年4月から株式会社アールティに新卒で入社しました はしもと と申します。これからマイクロマウス研修で学んだことをブログに書いていこうと思うので、今後ともよろしくお願い致します。 マイクロマウスなんですが、自分は...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

SPI通信を理解してエンコーダの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 10

こんにちは、はしもとです! 今回はHM-StarterKitの購入~迷路完走までの 特別連載「HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう」の第10回です。 前回は、ジャイロセンサの動作確認を行いました。 この記事では「マニュアルダ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

モータが回らない時の対処方法について – HM-StarterKit入門 Part 5

こんにちは、はしもとです! 前回はモータのサンプルの動作確認についてご紹介しましたが、今回はモータが回りにくい、もしくは回らないという方に向けて、モータが回らない時の対処法についてご紹介していきます。 プラスチックギアをやすり掛けする まず...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

開発に必要な機材と購入方法について – HM-StarterKit入門 Part 1

はじめまして!新人社員のはしもとです。 今回からマイクロマウス競技(ハーフサイズ)に対応している手のひらサイズの学習キット「HM-StarterKit」の購入~迷路完走までの解説記事を自分を含めた新人社員で投稿していきます。12回に分けて連...