ブログ(移行中) 全日本マイクロマウス大会2020で完走しました – ししかわのマウス研修 Part.42 ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。 記事一覧 前回の記事投稿から大分間が空いてしまいましたが、無事に全日本マイクロマウス大会で完走できましたのでレポートします! 大会について ... 2021.02.17 ブログ(移行中)
ししかわのマウス研修 回路初心者のM5Stack基板製作:Elecrowの実装サービスを使う – ししかわのマウス研修 Part.41 マイクロマウスの基板を製作中です。前回は部品の配線まで進めて設計を完成させました。今回は基板実装です。自分で実装するのではなく、Elecrowの基板実装サービスに発注します。 2020.11.25 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 回路初心者のM5Stack基板製作:部品配置と配線 – ししかわのマウス研修 Part.40 M5Stackマイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板製作フローのうち、KiCadを使った「部品配置」そして「部品同士の配線」まで進めます。 2020.11.18 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 回路初心者のM5Stack基板製作:フットプリント割当〜基板外形を描く – ししかわのマウス研修 Part.39 マイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板制作フローのうち、Kicadを使った「フットプリント割当」「外形を描く」まで進めます。 2020.11.11 ししかわのマウス研修
ししかわのマウス研修 回路初心者のM5Stack基板製作:基板設計から実装の流れ – ししかわのマウス研修 Part.38 今回からM5Stackマイクロマウスの基板製作を始めます。前回までで作ってきた回路図をベースに「どんな部品を使うか」「部品をどう並べるか」「銅箔パターンをどのように接続するか」などを決めて、プリント基板(PCB)のレイアウトを作成していきます。 2020.10.28 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:M5StackとSTM32周辺回路 – ししかわのマウス研修 Part.37 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの頭脳であるマイコン(M5StackとSTM32)周辺の回路の説明です。 2020.10.07 ししかわのマウス研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:ICM-20648を使ったIMU回路 – ししかわのマウス研修 Part.36 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの回転や加速を検知するIMU回路の説明です。 2020.09.18 ししかわのマウス研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:DRV8835を使ったモータドライバ回路 – ししかわのマウス研修 Part.35 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。今回はモータを駆動するモータドライバ回路の説明です。 2020.09.09 ししかわのマウス研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:壁センサ回路 – ししかわのマウス研修 Part.34 M5Stackマイクロマウスの回路図を解説。今回は迷路の壁との距離を測定する「壁センサ回路」です。 2020.08.19 ししかわのマウス研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:電源回路 – ししかわのマウス研修 Part.33 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。今回から、作成した回路の中身について説明していきます。まずはどんなマイクロマウスにも必ず必要になる電源回路の説明です。 2020.08.05 ししかわのマウス研修