Pi:Co Classic製作記(移行中)

マイクロマウス製作三十二日目

こんにちは。

今日は天気がよくて気持ちいいです@東京
朝、ipodをシャッフルしたらJamiroquaiの「Seven days in sunny june」が流れて、
なんだかタイトルがぴったりだったので、ご機嫌でした^^

さてさて、今日のマイクロマウス研修は、
のり先生がいないため、貸し出し用Pi:Co Classicの調整の続きをやります。
※前回調整をしたときのブログはこちら

ずっと眠ってたものなので、どうしても不調や部品の欠落、故障が多いです。
生まれたてほやほやのPi:Coちゃん(仮名)に、問題がありそうな部品を付け替えたりして、
どこに不良があるのかをコツコツ調べます。

電源基板に問題があるのかな?
と、正常に動作するPi:Coちゃん(仮名)と取り替えて比べたり、

R0011264

シリアル変換モジュールが怪しい!
と、これまたモジュールを取り替えたりポートの設定を見たりします。

R0011265

そんなことをしていたら、
動作不良の原因がマイコンであるマウスを発見!!!!

ニヤリ…
はんだづけのチャンスw

ちょうど、使われていないマイコンがあったので、これをはんだづけして完成させて乗せます。

R0011260

どやーーー!
R0011261

前回作ったときの3倍くらいの速さでちゃちゃっと出来上がり!
仕上がりもなかなか綺麗(自画自賛^^)

怒涛の調整の結果、このようにジャンク品が大量にw
後で間違えないようにメモでマーキングします。
R0011267

という作業の繰り返しで、
なんとか動作するかどうかのチェックは完了した模様。

こんなに大量のPi:Co Classicが集まると圧巻w
(ちなみに右下が愛するマイマウスですw)
R0011268

このように準備が進んでいるマイクロマウスの合宿
初めてのマイクロマウス関係イベントに、とても緊張してますw

タイトルとURLをコピーしました