Pi:Co Classic製作記(移行中)

マイクロマウス製作三十日目

こんにちは。

いよいよ梅雨の季節ですね…。
あんまり湿気が多い日は、好きではありません。
ですが、美しいアジサイが見られるのはうれしいです^^
オススメスポットは飛鳥山公園(東京都北区)です♪

さて!ついに三十日目のマイクロマウス研修。
本日は、今まで勉強したことを生かして、お仕事です。

六月のマイクロマウス合宿で、アールティからPi:Co Classicを貸し出すことになったので、
当社の貸し出し用マイクロマウスを、長い眠りから覚ます仕事(つまり調整の確認)です。

じゃじゃーん!
R0011215

Pi:Co Classic大集合!

これらのセンサやトレッド幅、ホイール径を確認、調節して、
まともに走れるようにします。

R0011224

早苗さんとあーでもないこーでもないと言い合いながら…。w
R0011220

こんな感じで、まずは、センサがちゃんと機能してるか確認。
うん、このPi:Co Classicは大丈夫。
R0011219
基板や部品を組みなおしての調整なので、俄かにはうまくいきません。
時間がなくて1台しか動くようにできませんでしたが、
他の子もちゃんと使えるように修理、調整をしなくては!! 燃える^^!!

それよりも今日は…
いろんなPi:Co Classicを見られたことが印象的でした。

これは…試作品??
ユニバーサル基板でできている。

R0011216

R0011217

モード表示用LEDの色が二色のものも…。
(オレンジと青かー!これも素敵だなぁ)
R0011218

他にも、使っているモータが現行のものと違っていたり、
センサ基板が現行のものより少し低くなっていたり…。

そういえば、Pi:Co Classicってどうやって作られたんだろう??
さっき見たユニバーサル基板のマウスは試作品なのか????
なんでところどころ部品が違うマウスがあるんだろう???????

今度みんなに製作秘話を聞いてみようと思います^^
楽しみ♪

タイトルとURLをコピーしました