お久しぶりですこんにちは、先月は滋賀県の草津にてマイクロマウス関西地区大会に参加してきました。
の前に、、、大会の参加前にしたことリストです。
・センサを調整した後エポキシ接着剤で固める。
・長い直線の距離を走らせてタイヤの直径を正確にだす。
・スラロームの種類を増やし調整。
最初に前回大会で失敗した原因などを検証して大会前日に入り試走をして調整を行い、初めて16×16をゴールできてんですが、ゴール成功率はまだ6、7割ぐらいで、ほとんど確立でスタート地点までは、帰ってこれない状況で本番を迎えました。
(アールティから長谷川君、2位でした)
今回の大会はハーフ、クラシック部門での全国大会での上位者の方が参加していたので、いろいろ観察していました。
(クラシック部門優勝マウス)
それで自分の結果はというと前回よりもひどいことになってしまい完走はできませんでした。残念な結果になってしまいましたが来月から毎週大会があるので固めてしまったLEDを取り付け直したり調整を行うなどして完走できるようにしようと思います。
大会が終わった後の10年前ぐらいの2速歩行のロボットの解体ショーが行われ子供たちより興味を持って観察していましたw
また先月始めからアールティは秋葉原駅すぐ横のラジオ館の中にロボットショップをオープンして大盛況な雰囲気で多国籍のお客さんも含め秋葉原を盛り上げて行っています、皆さんも是非秋葉原に来たら是非寄って行ってください!
東日本地区大会にも参加してきましたが、自分はまたも、、、、
アールティからは佐倉、長谷川がクラシック競技1,2位で入賞していました。
マイクロマウスをやればやるほど、(いろいろ新しいプログラムを入れる)以前よりも結果が悪く、初心に戻ろうということで今大会の後に全て1から見直すということにしました、ので今まで書き足したプログラムも辞めPICO2に入っているサンプルコードからやっていきます。
改めて認識したことが1つ、センサのつける位置はいろいろな人に聞いて意見が違いますが、PICO2のベストの位置は横から見た時にLEDとフォトトランジスタの指す直線上でクロスにさせるのと、正面から見たときは平行になっていることだと思いました。
写真一覧です。
いざっ と意気込んだが、、、(皇居内)