キット製作研修

マイクロマウス研修 [1] HM-StarterKitの開封

初めまして。 今年8月から入社した新人のkoraと申します。 社員研修として、マイクロマウスを始めることになりました。 学生の頃にライントレースマシンなどを作った経験はありますが、マイクロマウスは初めてです。 ロボットの基礎を学ぶにはもって...
お知らせ

ハーフマウス研修 その33 ~HM_StarterKit販売~

こんにちは まえけんです。 今回は開発していたハーフマウスの販売報告です! (開発している間に"ハーフ"ではなくなってしまいましたが) 先月7月にとうとう販売にたどり着くことが出来ました。 このような綺麗な製品ページも作ってもらい無事販売開...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜ビルドと転送〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」がこれで最終回となります。長かったような短かったような・・・ 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコ...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境の環境ファイルの作成〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」が今回を含めてあと2回でこの連載が終わります。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[17] 金沢・草の根大会参加

こんにちは inukaiです。 ついに参加してきました初大会! 週末に金沢草の根大会に行ってまいりました。簡単に大会の参戦記を書ければと思います。 大会の日程や結果はこちら。 今年は国際高等専門学校、白山麓キャンパスでの開催でした。東京から...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境でのベクタファイル〜

こんにちわ、青木です。 個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」がもう少し続きます。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法 第2回:RXマイコン...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[16] 慣性センサ(ジャイロ)の読み取り

こんにちは inukaiです。 西日本を中心としたで豪雨で被災した皆様とそのご家族、関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 それに伴って、関西地区大会も延期となりました。 前回までに8x8の迷路...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC環境で用意するファイル〜

こんにちわ、青木です。 まだまだ個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」が続きます。 過去の記事は、以下からアクセスできます。 第1回:クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法 第2回:RXマイコン...
DCマウス研修(吸引編)(移行中)

DCマウス研修(inukai編)[15] マイクロマウス合宿@山形(長井)

こんにちは inukaiです。 週末の6/30(土)、7/1(日)にマウス合宿@山形に参加してきました! 合宿日程としては 1日目 ・~16:00 到着次第、マウス開発 ・16:00~17:00 弊社社長の講演 ・~18:00 懇親会までマ...
技術情報・開発日誌

MacでルネサスのRX631マイコンの開発〜GCC用のスタートファイルを作成〜

こんにちわ、青木です。 毎週、更新し続けている個人的に進めていたプロジェクト「MacでRXマイコンの開発環境を構築する」も4回目となりました。 第1回目は、クロスコンパイラを作るためのコンパイラを作る方法を紹介しました。 第2回目は、RXマ...