Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

持ち運び用クラシックマウスフィールド製作2(岩本)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.09] ~九州地区大会~

<公開中のブログ一覧> こんにちは!安江です。 先週末にかけて、最後の地区大会である九州地区大会/中部地区大会へ参加してきましたので、その様子をご報告したいと思います。 今回は、スラローム走行を用いた最短走行を完走するために、Githubを...
ししかわのマウス研修

M5Stackでマイクロマウスを作る(自作編予告) – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.9

ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスキット「Pi:Co Classic3」を使ってマイクロマウスの大会に出場します。 記事一覧 全日本大会に向けて鋭意開発中ですが、今回メインとなる機能の「斜め走行」は実装量や試行錯誤が多く、まと...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[35] 九州地区大会・中部地区大会

こんにちは。koraです。 今回は、マイクロマウス九州地区大会と中部地区大会について報告します。金曜日から熊本に前日入りして、土曜日は九州大会、日曜日は中部大会と密度の高い週末となりました。 九州地区大会 九州地区大会は熊本高専・熊本キャン...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その5[滑らかに曲がる②]

こんにちは、しおたにです。 前回、信地旋回で曲がる様子を紹介しましたが、今後さらに滑らかな曲がり方を目指すにあたり解決しておかなければならない問題があります。 それは... タイヤゴムのズレ です。 Pi:Co Classic3はアルミホイ...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part5音編「実際に鳴らしてみた」(宇野)

どーも、宇野です。 今回は実際に音が鳴っている記録を残しておこうと思います。 前回作ったきらきら星と今回どうしても入れたかったメリーさんの羊の2本立てです。 ゴール時に鳴らすアピール用として作っているので 通常の曲のスピードよりかなり速いの...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

2019年マイクロマウス大会(九州・中部地区大会)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 岩本ブログ一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その4[滑らかに曲がる①]

こんにちは、しおたにです。 今回から走行プログラムの改良をやっていきます。 早速ですが、現状の曲がり方について サンプルプログラムでは“超信地旋回”という曲がり方をしています。 図にすると↓のような感じ 左右のタイヤを逆方向に回しその場で向...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その3[今後の予定]

こんにちは、しおたにです。 前回、16×16マスの迷路を無事完走できました! ……といっても私がやったのはセンサ調整や底面のテフロンシートの貼りかえなど細々としたことだけ。動きはサンプルプログラムのままです。 これからはこのサンプルプログラ...
キット製作研修

マイクロマウス九州地区大会、中部地区大会に出場しました – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.8

ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスキット「Pi:Co Classic3」を使ってマイクロマウスの大会に出場します。 記事一覧 10/26(土)九州地区大会、10/27(日)中部地区大会に出場しましたので報告します。2泊3日のツ...