マウス研修(しおたに) Fusion360でマウスのギアをつくる:マウス研修(しおたに)36 前回、3Dモデル作成の様子を紹介しました。今回はFusion360でのギア作成について書いていこうと思います。 2020.09.24 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
技術情報・開発日誌 USB出力9軸IMUセンサモジュールのROSパッケージを動かす この記事では、アールティが開発・販売しているUSB出力9軸IMUセンサモジュールのROSパッケージをインストールし、実行する方法を紹介します。 2020.09.23 技術情報・開発日誌
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:ICM-20648を使ったIMU回路 – ししかわのマウス研修 Part.36 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。 今回はマウスの回転や加速を検知するIMU回路の説明です。 2020.09.18 ししかわのマウス研修マウス自作研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.8】スイッチを使う 前回はサンプルプログラムのSTEP2を使ってブザーを制御しました。今回はSTEP3でスイッチを扱います。 2020.09.14 NABEのロボトレース研修キット製作研修
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう Raspberry Pi MouseのROSサンプルをJetson Nano Mouseで使う方法 「Jetson Nano Mouseを動かしてみよう」の連載の第2回目です。今回はJetson Nano MouseをROS/ROS 2のインターフェース経由で操作する方法を紹介します。 2020.09.14 Jetson Nano Mouseを動かしてみよう
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.43(最終回) ESP32を載せたマイクロマウスを作ってみた このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作しました。今回の記事では、昨年のマイクロマウス大会で使用したプログラムを紹介し、最後にESP32マウス開発を振り返ります。今回が最終回です。 2020.09.11 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マウス研修(しおたに) Fusion360で設計するマイクロマウス④:マウス研修(しおたに)35 Fusion360で設計するマイクロマウス、いよいよ佳境です。前回、スケッチの構成を紹介しました。今回で立体にしていこうと思います。 2020.09.10 マウス研修(しおたに)マウス自作研修
しゅうのマイクロマウス研修 コーディングのすゝめ – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 10 番外編を終えて迷路解析にまた取り組もうと思っておりますが、今までCS+で書いていたお話しをMacに移行するところで割とてこずっています泣 今回は、短めの備忘録という事で、必要な変更箇所や移行方法をお話しします。 2020.09.10 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
ししかわのマウス研修 M5Stackマイクロマウスの回路設計:DRV8835を使ったモータドライバ回路 – ししかわのマウス研修 Part.35 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。M5Mouseの回路の中身について説明しています。今回はモータを駆動するモータドライバ回路の説明です。 2020.09.09 ししかわのマウス研修マウス自作研修
d-satoのマイクロマウス研修 16×16迷路の初走行 – d-satoのマイクロマウス研修 Part11 前回は本体の調整と、スラローム走行のテストのため2つの形状の4x4迷路について走行させてみました。なんとか走れそうだったので今回はいよいよ16x16サイズの迷路を走らせてみます!人生初のフルサイズ迷路です。ワクワクします(しました)。 2020.09.09 d-satoのマイクロマウス研修キット製作研修