しゅうの自作マウス研修

回路設計part4 センサ周り – しゅうの自作マウス研修 part19

こんにちは、しゅうです。 今回は光センサ周りの回路を設計していきます。 使用する部品 事前に、今回の記事で登場する部品をリストアップしておきます。 部品名 型番など 参考リンクなど 赤外線LED SFH4550 商品ページ、データシート フ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-2 DAC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回、DACを使ってスピーカを500Hzの矩形波で鳴らそうとしました。しかし、計測してスペクトル表示をしてみても、ピークは別の周波数でした。その原因を探ります。 調査 まず、アールティ山口工作室で開発して...
技術情報・開発日誌

Raspberry Pi Mouseでナビゲーション

こんにちは、しゅうです。 この度、ROS Melodic及びNoeticに対応したRaspberry Pi Mouse用のナビゲーションパッケージを公開しました。 パッケージの概要 今回ご紹介するパッケージ、rt-net/raspimous...
はしもとの自作マウス研修

STM32F446を使ってLチカ – はしもとの自作マウス研修 Part4

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスの部品を選定しました。 今回からは、選定したSTM32マイコンで各部品を動作させることができるか確認していきます。 ただ、マイコン初学者の自分がいきなりマイコンを使...
自作マイクロマウス研修(鍬形)

自作機体に挑戦 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。これまでHM-StarterKitやPi:Co Classic3などアールティ自社製品のマイクロマウスキットを動かして遊んでました。 これからは自作マイクロマウスの製作を通してハードとソフト両方...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part3 マイコン周り – しゅうの自作マウス研修 part18

こんにちは、しゅうです。 最近は暑かったり寒かったり、忙しいですね。 前回でマイコン周りの想定が概ね完了したので、いよいよKiCADを本格的に使います! ファイルを作成して、回路図を描いていく基本的な操作などについてお話しします。 プロジェ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-1 DAC

記事一覧 のり マイクロマウス研修 DACによる電圧出力を使って、ブザーを鳴らしてみます。STM32F446のDACは2chあり、12bit分解能を持ちます。 参考にさせてもらったサイトです。 回路図 詳細は前回の解説を参照してください。0...
しゅうの自作マウス研修

回路設計part2 – しゅうの自作マウス研修 part17

こんにちは、しゅうです。 今回はSTM32のピン配置をしていきます。 ピン配置の前に 今回採用しているマイコン、STM32F103RBはピン数が少なめなため、少々工夫をしながらピン配置をしていく必要があります。なので、まずは必要な機能をまと...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part6

もう少しペースを上げたい… みなさんこんにちはYUUKIです。 10月になり秋らしい空気が流れるようになりました。 以前はみかんの美味しい南国に住んでいたこともあり、秋の訪れがこんなに早いのかと驚いております(笑) さてさて、もう少しブログ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

壁距離センサと横壁を使って車体位置補正 – HM-StarterKit初級者 Part 7 –

こんにちわ、青木です。 HM-StartKit初級者編も最後になってしまいました。 探索中の走行を見ていると前壁があったら曲がることが多いですが、迷路によっては曲がる区画で前壁がないときがあります。その場合、前回のように前壁センサを使って位...