しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス旅路

僕が書いてきた記事の総まとめになります。 Pi:Co Classic 3 RTに入社して最初に実施される研修では、Pi:Coを作って迷路完走を目指します。 はじめに はじめに 環境構築 ハードウェアとパラメータの調整 センサ調整 タイヤ周り...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart3 モータとエンコーダ – しゅうの自作マウス研修 part43

こんにちは、しゅうです。 前回までで、基本的な機能の動作確認ができました。 今回はモータとエンコーダの制御を試してみます。 モータ制御 タイマーの設定 モータを制御するために、今回はPWM制御を採用しています。TIMの基本設定はモータを動か...
自作マイクロマウス研修(kaede)

MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンのUARTの設定 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part6

前回のブログではクロックを設定してLチカするところまで紹介しました。 今回はUARTの設定をしてデバッグ用にテキストメッセージをPCに送れるようにしていきたいと思います。 MPLAB Harmony 3 Configurator上での設定 ...
自作マイクロマウス研修 (hayashi)

ソフトウェア開発の目標設定 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[11]

こんにちは、hayashiです。 今回はソフトウェア開発の全体的な部分を大雑把にまとめました。 最終的なソフトウェア構成図 大まかなソフトウェア構成図です。それぞれのコンポーネントと変数の依存関係をまとめました。 大まかには、Pi:CoCl...
自作マイクロマウス研修(kaede)

MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンのクロック設定とLチカ – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part5

kaedeです。前回の記事でテスト基板を使ってLEDを点灯させるところまで紹介しました。 今回はクロックとタイマーを設定して、LEDを一定周期で点滅させるところまで紹介します。 マイコン周辺回路 周辺回路や書き込みの方法は前回の記事と同様な...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart2 各種動作確認 – しゅうの自作マウス研修 part42

こんにちは、しゅうです。 前回は、プログラムの書き込みができることを確認しました。 今回は各種センサやLEDなどの動作確認を行なっていきます。 LED まずは基本のLED点灯。基本ですが、素子の取り付け向きが逆だったり、マイコンのピン配置を...
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part1

はじめに 初めまして!2022年12月に中途で入社しました河野と申します。 前職では自動運転などの画像認識システムの開発を行っていました。認識だけでなく制御も行いたいなと思い、この度転職しました。これからよろしくお願いいたします! アールテ...
はしもとの自作マウス研修

部品配置・アートワークに苦労した自作マウス開発を振り返る – はしもとの自作マウス研修 Part15

はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 前回の2022年8月の投稿では、電源周りの回路設計について書いていました。 それからは、ブログの更新は止まっていましたが、自作マウス開発は...
しゅうの自作マウス研修

コーディングpart1 プログラムの書き込み – しゅうの自作マウス研修 part41

こんにちは、お久しぶりです、しゅうです。 前回は電源の投入を行いました。想定している電源電圧が生成されていたり、マイコンの起動が確認できました。 今回からはコーディングを始めているので、まずは新しい基板へのプログラムの書き込み方についてお話...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でA/D変換をする – マイクロマウス研修(槇原)Part17

はじめに こんにちは、槇原です。前回は大会のレポートをしていましたが、大会前でばたばたしていて更新できていなかった記事をこれから更新していきます。Part14のブログではエンコーダを読む記事を書いていましたが、だいぶ時間が空きましたね… 今...