NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.8】スイッチを使う 前回はサンプルプログラムのSTEP2を使ってブザーを制御しました。今回はSTEP3でスイッチを扱います。 2020.09.14 NABEのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【9】-STEP1の続きから- こんにちは。いしかわです。前回はサンプルプログラムSTEP1の内容を「命令を細分化する」という部分に着目して解説しました。今回はSTEP1の残りの部分を見ていきましょう。 2020.08.28 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.6】LEDを点滅させてみる 今回からは、いよいよトレーニングトレーサーにプログラムを書き込んで動かしていきます。トレーニングトレーサーには、ArduinoIDE用のサンプルプログラムと解説が付属しているため※、プログラムを1から書けない初心者でも、それらを活用して制御することが出来るんです!サンプルプログラムを書き込みながら、プログラミングの基礎や用語についても勉強していこうと思います。 2020.08.24 NABEのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【8】-プログラミングは細分化が命- 今回からいよいよプログラミングに挑戦です。トレーニングトレーサーにはサンプルプログラムが付属しています。サンプルプログラムをトレーサーにプログラムし、どうしてこの動作になったのかを考えることで、プログラムの意味を勉強することができます。 2020.08.21 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.5】開発環境の構築 今回は実際にトレーニングトレーサーの開発環境を構築していきます。マニュアルではMacOS、Ubuntu、Windowsの3種類に対応しています。私はWindowsを使って行います。 2020.07.20 NABEのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【7】-組み立てと環境構築- こんにちは。いしかわです。前回、はんだ付けを無事に終わらせました。今回は組み立てと環境構築を行います。 2020.07.17 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【6】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編②ー 前回はマーカセンサ基板のはんだ付けを行いました。今回はメイン基板のはんだ付けを行います。 2020.07.10 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【5】はんだ付けマスターはいばらの道ー実践編①ー 前回の記事でははんだ付けの基礎知識を学びました。今回はいよいよ実践です!!中学校以来のはんだ付け、果たしてうまくできるでしょうか?付属の「トレーニングトレーサーマニュアルパート2 ハードウェア製作編」を見ながら作業を行います。 2020.07.03 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
せきぐちのトレーニングトレーサー研修 せきぐちのトレーニングトレーサー研修-その3-問題発覚?! さて前回半田付け、組立てが終了し、いよいよ開発環境を整えてサンプルプログラムの実行!と意気込むでいたのですが、問題発覚!!電源を入れると、片側のタイヤがフル回転!!と喜んでましたが、実はプログラムを書き込んでない状態のまま電源を入れてモータが動くのは正常動作ではないとの助言が・・。 2020.07.01 せきぐちのトレーニングトレーサー研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.3】組み立て編 部品の向きを間違える、はんだ付けでカッターマットを溶かすetc…初心者あるあると言われる間違いをほぼ踏みながらここまで来ています。見事なまでの初心者感が出ているのでブログ的にはおいしいと思うことにしました。今回はモータや電池ボックスなどの残りの部品をはんだ付けし、組み立てを行います。 2020.06.29 NABEのロボトレース研修キット製作研修