Pi:Co

Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2その4.5 Pi:Co家の一族

マウスシーズンがやってきた こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。 前回はPi:Co V2サンプルスケッチの序盤も序盤、ス...
2024年度マイクロマウス新人研修

Pi:Coで斜め走行に挑戦! – マイクロマウス新人研修(中村)

新入社員の中村です。本記事では、3週間に渡って行われたマイクロマウス新人研修について報告します。弊社では、すべての新入社員がPi:Coと呼ばれるロボットを製作するマイクロマウス新人研修を受けます。Pi:Coは、マイクロマウスという競技で使用...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その4 押しまくれ!スイッチ!

いつでもhello world こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。今回も前回のLチカの喜びをかみしめつつ頑張ります。 ...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その3 入門テキストを見ながらLED点滅をマスターしたい!

少しずつ先へ…! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。今回もゆるゆる頑張ります。 前回Pi:Co V2のLEDが無事に光...
Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その2 Pi:Co V2の相棒Arduinoで動かすぞ!

Pi:Co V2とお近づきになりたい! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。よろしくお願いします。 前回Pi:Co V2...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス旅路

僕が書いてきた記事の総まとめになります。 Pi:Co Classic 3 RTに入社して最初に実施される研修では、Pi:Coを作って迷路完走を目指します。 はじめに はじめに 環境構築 ハードウェアとパラメータの調整 センサ調整 タイヤ周り...
はしもとのマイクロマウス研修

はんだ付け失敗から学ぶ。Pi:Co Classic3の制作 – はしもとのマイクロマウス研修 Part1

はじめに 初めまして、2021年4月から株式会社アールティに新卒で入社しました はしもと と申します。これからマイクロマウス研修で学んだことをブログに書いていこうと思うので、今後ともよろしくお願い致します。 マイクロマウスなんですが、自分は...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会とその後

こんにちは、しゅうです。 無事、第41回マイクロマウス大会のエントリーが完了しました!以下が今回使用した動画になります。 記録をまとめますと以下の表になります。 走行回数 種別 時間 第1走行 足立手法による探索 01:11.927 第2走...
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に

追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。 お久しぶりです、しゅうです。 今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思いまし...
しゅうのマイクロマウス研修

センサ値を見る – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 11

ブザーを鳴らしたりモータやスイッチ(モード変更とか)の部分は無事できています。これらは、CS+の時のものをそのまま持ってくれば使えます。センサ値を見る、すなわちUSB通信を行うところ、で躓きました。今回は短めですが、Mac上でセンサ値を見る手順を解説していきます。