Pi:Co V2 体験記 刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その3 入門テキストを見ながらLED点滅をマスターしたい! 少しずつ先へ…! こんにちは、広報DTP担当のサナエです。 このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。今回もゆるゆる頑張ります。 前回Pi:Co V2のLEDが無事に光... 2024.02.16 Pi:Co V2 体験記
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.42 フラッシュメモリにデータを保存する このシリーズではESP32を搭載したオリジナルマイクロマウスEspecialを製作します。前々回から、フラッシュメモリを扱うためにESP32の中身を紹介してきました。今回は本番です。Especialでフラッシュメモリを扱うプログラムを実行します。 ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。 2020.09.04 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.6】LEDを点滅させてみる 今回からは、いよいよトレーニングトレーサーにプログラムを書き込んで動かしていきます。トレーニングトレーサーには、ArduinoIDE用のサンプルプログラムと解説が付属しているため※、プログラムを1から書けない初心者でも、それらを活用して制御することが出来るんです!サンプルプログラムを書き込みながら、プログラミングの基礎や用語についても勉強していこうと思います。 2020.08.24 NABEのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【8】-プログラミングは細分化が命- 今回からいよいよプログラミングに挑戦です。トレーニングトレーサーにはサンプルプログラムが付属しています。サンプルプログラムをトレーサーにプログラムし、どうしてこの動作になったのかを考えることで、プログラムの意味を勉強することができます。 2020.08.21 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
DCマウス研修(吸引編)(移行中) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat4 Lチカをやってみる。 こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。 今回は、プログラムの練習として、Lチカやってみようかと思います。 今回、参考にさせてもらったのは、shotaさんのブログ。プログラムに日本語解説入ってるので分かりやすかったです。(shot... 2020.05.29 DCマウス研修(吸引編)(移行中)お知らせブログ(移行中)マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
ESP32マウス(shota) shotaのマイクロマウス研修29 ESP32マウスでLチカ こんにちは、shotaです。 社員研修として、ESP32を搭載したオリジナルマウスを製作しました。 前回の記事ではHello World!のサンプルプログラムを実行しました。 今回はHello World!の編集方法を書きます。その後GPI... 2020.01.17 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
マイクロマウス自作研修(kora編) マイクロマウス研修(kora編)[22] STM32マイコンでLチカ こんにちは。koraです。 前回、CubeMXでSTM32の初期化コードを作成しました。今回はそれを使ってLEDを点滅させます。 Lチカプログラムの作成 コードのインポート CubeMXで生成したコードをSW4STM32にインポートします。... 2019.04.23 マイクロマウス自作研修(kora編)マウス自作研修