KiCad

ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part23

こんにちはショウです。前回部品配置までしたので、今回は配線をしていきます。 配線ルール 配線する際にはできるだけ配線が遠回りをせず、可能な限りクロスしないように配線していきます。 配線のルールとして直角配線にならないように角は45度になるよ...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_回路図レイアウトエディタ_基本操作

こんにちわ、岩本です。 本日は回路図レイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 回路図レイアウトエディタ まずは回路図レイアウトエディタを開きます。 シンボル配置 シンボル配置アイコンをクリック⇒シート上の適当な部分を左ク...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICADプロジェクト設定

こんにちわ、岩本です。 本日はKICADのプロジェクト設定の備忘録です。 適当な作業フォルダを作ります。 新規プロジェクトを作ります。 名前は取り合えず、testとしました。 するとフォルダの中にファイルが生成されます。 ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part21

こんにちはショウです。前回は、Fusion360で基板外形を作成しました。 今回はFusion360で作成した外形データをKiCadに読み込んで、部品配置をする準備をしていきます。 フットプリント割当 その前に、KiCadでは回路図の部品ご...
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_インストール手順

こんにちわ、岩本です。 今回から、基板設計に入ります。使用するソフトはKICADを使用します。 ここでは基板開発ツールKICADのインストール手順を備忘録として載せます。 まずKICAD公式サイトに行きdownloadを押します。 ...
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:部品配置と配線 – ししかわのマウス研修 Part.40

M5Stackマイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板製作フローのうち、KiCadを使った「部品配置」そして「部品同士の配線」まで進めます。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:フットプリント割当〜基板外形を描く – ししかわのマウス研修 Part.39

マイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板制作フローのうち、Kicadを使った「フットプリント割当」「外形を描く」まで進めます。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:基板設計から実装の流れ – ししかわのマウス研修 Part.38

今回からM5Stackマイクロマウスの基板製作を始めます。前回までで作ってきた回路図をベースに「どんな部品を使うか」「部品をどう並べるか」「銅箔パターンをどのように接続するか」などを決めて、プリント基板(PCB)のレイアウトを作成していきます。
ししかわのマウス研修

M5Stackマイクロマウスの回路設計:壁センサ回路 – ししかわのマウス研修 Part.34

M5Stackマイクロマウスの回路図を解説。今回は迷路の壁との距離を測定する「壁センサ回路」です。
ししかわのマウス研修

電子回路初心者の学習法 – ししかわのマウス研修 Part.32

社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場します。前回は回路ブロック図を使って回路の概要を説明しました。今回は電子回路初心者の私が回路図を書けるようになるまでに行った学習について紹介します。