自作マイクロマウス研修 (hayashi) 全日本マイクロマウス大会に参加 – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[10] こんにちは、hayashiです。 今回は大会参加したブログになります。 参加したのは「第43回全日本マイクロマウス大会」になります。 コロナの規制緩和傾向から、時間指定等なしで会場に参加者が一同に介しました。活気があって「大会だ!」という気... 2023.03.06 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
自作マイクロマウス研修(鍬形) 自作マウスで初大会 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 3 鍬形です。社内研修でクラシックマウス競技の迷路完走を目指してマイクロマウスロボットを製作しています。前回は目標速度やモータ、ギヤ比など駆動系を考えていました。今回は初めて自作マウスでの大会出場となる第43回全日本マイクロマウス大会に参加した... 2023.03.02 自作マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(槇原) 第43回全日本マイクロマウス大会に参加した – マイクロマウス研修(槇原)Part16 はじめに こんにちは、槇原です。第43回全日本マイクロマウス大会に参加しました。今回はその結果と感想です。 全日本マイクロマウス大会実行委員会で配信された走行の動画はこちら↓ 結果は以下の通りでした。 1 1:22:020 2 0:18:8... 2023.02.28 マイクロマウス研修(槇原)
自作マイクロマウス研修 (hayashi) TB67H450FNGを使ってDCモーターを回す – 自作マイクロマウス研修(hayashi)[9] こんにちは、hayashiです。 今回は、STMマイコンでモータードライバICのTB67H450FNGを使って、DCモーターを回します。 使用機材 今回の構成は次の通りです。 マイコン:STM32F405 (STマイクロ) モーター:171... 2022.12.26 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
マイクロマウス研修(槇原) 迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみた – マイクロマウス研修(槇原)Part15 はじめに こんにちは、槇原です。この記事は「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の23日目の記事です。タケぽんぬさんのはじめまして&今までの振り返りという記事が投稿されました。2019年からマウスをやっている方のようで... 2022.12.23 マイクロマウス研修(槇原)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part19 初めての火入れです・・・ みなさんこんにちは、YUUKIです。 あっという間に12月、2022年も残りわずかです。 刺さるような寒さが目立ち始めたので、身体暖かくしてお過ごしください! さて、今回は基板の火入れとマイコンへの書き込み、LED... 2022.12.14 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[43]STM32CubeMonitor 記事一覧 のり マイクロマウス研修 この記事は、「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の13日目です。 12日目では、tanutanu pさんの移動ロボットにおけるブラシ付きDCモータのPID制御の話が出てきました。デ... 2022.12.13 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってエンコーダを読む – マイクロマウス研修(槇原)Part14 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの大会の話をしたのですが、その前はマイコンのペリフェラルの話をしていました。今回はこちらの続きでRX631でエンコーダを読むための説明をしていきます。 エンコーダを読むためのピンと位相計数モード ... 2022.10.25 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) マイクロマウス北陸信越地区大会2022にエントリーしました – マイクロマウス研修(槇原)Part13 はじめに こんにちは、槇原です。マイクロマウスの全国大会に出場するためにはどこかの地区大会で完走する必要があります(2022年度大会情報)。そのためタイトルの通りマイクロマウス北陸信越地区大会のオンライン大会の方にエントリーしました。 前回... 2022.10.18 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってPWM信号を生成する – マイクロマウス研修(槇原)Part12 はじめに こんにちは、槇原です。前回はファームウェアの書き込みをできるようにしたので、今回からはマイコンのペリフェラルを使っていきます。初めにタイマの説明をしていきます。 利用可能なマイコンのピンについて PWMを出力できるピンはあらかじめ... 2022.10.04 マイクロマウス研修(槇原)