研修

加藤のマイクロマウス研修

はんだ付け、組み立て、走行 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 1

はじめまして。アールティの加藤です。2023年5月に新卒で入社いたしました。大学では AR (Augmented Reality) ツールを利用した移動ロボットのセンサの検査や、オドメトリのキャリブレーションについて研究していました。好きなものは対向二輪型移動ロボットのオドメトリです。最近はシェル芸で遊んでいることが多いです。この連載では社内研修で行ったロボット製作について書いていこうと思います。よろしくお願いします。
自作マイクロマウス研修(kaede)

MPLAB Harmony 3 Configuratorを使ってSAMマイコンのUARTの設定 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part6

前回のブログではクロックを設定してLチカするところまで紹介しました。 今回はUARTの設定をしてデバッグ用にテキストメッセージをPCに送れるようにしていきたいと思います。 MPLAB Harmony 3 Configurator上での設定 ...
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part1

はじめに 初めまして!2022年12月に中途で入社しました河野と申します。 前職では自動運転などの画像認識システムの開発を行っていました。認識だけでなく制御も行いたいなと思い、この度転職しました。これからよろしくお願いいたします! アールテ...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でA/D変換をする – マイクロマウス研修(槇原)Part17

はじめに こんにちは、槇原です。前回は大会のレポートをしていましたが、大会前でばたばたしていて更新できていなかった記事をこれから更新していきます。Part14のブログではエンコーダを読む記事を書いていましたが、だいぶ時間が空きましたね… 今...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part20~全日本マイクロマウス大会2022編~

全日本マイクロマウス大会2022に出場です。 2023年初投稿です。 前回、昨年12月で投稿が途絶えていましたが、その間迷路完走を目指して開発は進んでいました。 北陸信越地区オンライン大会にて1ポイント獲得したため、2月19日に開催された「...
マイクロマウス研修(槇原)

第43回全日本マイクロマウス大会に参加した – マイクロマウス研修(槇原)Part16

はじめに こんにちは、槇原です。第43回全日本マイクロマウス大会に参加しました。今回はその結果と感想です。 全日本マイクロマウス大会実行委員会で配信された走行の動画はこちら↓ 結果は以下の通りでした。 1 1:22:020 2 0:18:8...
マイクロマウス研修(槇原)

迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみた – マイクロマウス研修(槇原)Part15

はじめに こんにちは、槇原です。この記事は「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の23日目の記事です。タケぽんぬさんのはじめまして&今までの振り返りという記事が投稿されました。2019年からマウスをやっている方のようで...
自作マウスに使える? Fusion 360研修記

自作マウスに使える?Fusion 360研修記 その2

こんにちは、Komiです。 今年もまたお鍋が美味しい季節になってきました。 Fusion 360で作ったデータを印刷する3Dプリンタを稼働させると、とても温く感じる今日この頃…w さて。前回のブログで本や動画を参考に基礎の基礎を抑えたと思わ...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part18

動作確認していきます。 みなさんこんにちは、YUUKIです。 前回、北陸信越地区オンライン大会出場後の、大反省会の記事でした。 過程はともあれ、ポイント獲得です。全国大会へ向け、改めて自作マウス開発に注力していきます。 予告した通り、ここか...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でMTUを使ってエンコーダを読む – マイクロマウス研修(槇原)Part14

はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの大会の話をしたのですが、その前はマイコンのペリフェラルの話をしていました。今回はこちらの続きでRX631でエンコーダを読むための説明をしていきます。 エンコーダを読むためのピンと位相計数モード ...