研修

加藤のマイクロマウス研修

全日本マイクロマウス大会に初参加 – 加藤のマイクロマウス研修 Part. 3

こんにちは。アールティの加藤です。前回の記事ではPi:Co Classic3にスラローム走行を実装して、16マスx16マスの迷路を完走できるように調整しました。今回は2024年2月17日?18日に開催された「第44回全日本マイクロマウス大会...
自作マイクロマウス研修(槇原)

第44回全日本マイクロマウス大会に参加した ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part5

はじめにこんにちは、槇原です。前回は磁気エンコーダとモータマウントの設計をしていました。話はかなり飛びますが、先日全日本大会があったのでそのレポートを書いていきます。私はマイクロマウスセミファイナルに出場して無事完走することができました。結...
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

第44回全日本マイクロマウス大会に参加 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part6

はじめにお久しぶりです、河野です。前回から日が経ちましたが、引き続いてPi:Coの改造研修を行っています。前回はセンサ基板を改造したPi:Coで東北地区大会に参加しました。今回は話が飛んで、ステッピングモータからDCモータに置き換えたPi:...
自作マイクロマウス研修(槇原)

磁気エンコーダ、モータマウント設計 ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part4

はじめにこんにちは、槇原です。前回は足回りのギア比を決定しました。今回は磁気エンコーダの選定とそれに合わせたモータマウントの設計をします。磁気エンコーダ今回はMPSの磁気エンコーダの中から選びます。検索条件は以下の通りです・SPI接続・QF...
自作マイクロマウス研修(槇原)

駆動系設計 ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part3

はじめにこんにちは、槇原です。前回は自作マウスにどのような機能や性能を持たせるかを決定しました。これをもとに駆動系の設計を行います。決まっていることまずは要件定義の方で決めたことのうち駆動系で必要なパラメータをまとめます。項目記号値単位備考...
自作マイクロマウス研修(槇原)

自作マウスの要件定義 ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part2

はじめにこんにちは、槇原です。前回はハーフマウスを始めますというブログでしたが、今回からは具体的な製作過程についてまとめていきます。はじめは今回作製するマウスの仕様について書いていきます。要求定義最大の目標は「16x16の迷路を完走する」で...
マウス臍を噛む研修(小島)

賢者は歴史に学び、技術者はマイクロマウスに学ぶ – マウス臍を噛む研修(小島)Part.2

つかみトラバース(英:横断)、トラバーユ(仏:仕事)、トラバーチン(英:石材)の意味がいつまでも覚えられないので、語源を調べてコアの意味を覚えよう!と意気込んで調べたら全部違う語源で混乱を極めたアールティの小島です。Q1. 突然ですがマイク...
自作マイクロマウス研修(槇原)

自作マウス研修を始めます – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part1

はじめにこんにちは、槇原です。前回までは板Pi:Co研修ということで、社内のリファレンス機体を参考にDCマウスを作製しました。今回からは完全自作のマイクロマウス(旧ハーフマウス)製作を始めます。実際にはすでにマウスが完成して東日本大会で完走...
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)

東北地区大会とこれまでの振り返り ? 100日後に完走するマウス【100日目】 Part.6

本来はブログの投稿時を基準に日数をカウントしていましたが、今回は記事の性質上100日目としています。はじめにお久しぶりです。倉澤ズズくんです。先月の10/7~10/8、当ブログで目標にしていたマイクロマウス東北地区大会に参加したので報告しま...
マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)

東北地区大会に参加 – マイクロマウスPi:Co改造研修(河野)Part5

はじめにこんにちは、河野です。この記事はマイクロマウス研修についての記事です。研修では自作マウスで大会へ出場し迷路完走することを最終目標としています。前回はセンサ基板を完成させ載せ替えました。今回は改造中のPi:Coで東北地区大会に参加して...