ROS 2でカチャカをうごかしてみた ROS 2でカチャカを動かしてみた Part2 ROS 2サンプルコードとRSJ2023のデモについて こんにちはアールティ畠山です。 前回に引き続き弊社で取り扱いしている株式会社Preferred Roboticsさんが開発した「カチャカ」やカチャカAPIについて連載していきます。今回は公式のROS 2サンプルコードとRSJ2023の展示用... 2023.10.27 ROS 2でカチャカをうごかしてみた
ROS 2でカチャカをうごかしてみた ROS 2でカチャカを動かしてみた Part1 セットアップ編 はじめまして、アールティ畠山です。2023年8月に中途で入社いたしました。前職はロボットとは全く関係なく茨城県のメーカで製品の機構設計をしておりました。本記事では弊社で取り扱いしている「カチャカ」やAPIについて連載していきます。初回はセッ... 2023.09.21 ROS 2でカチャカをうごかしてみた
100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん) 機体のコンセプトと必要な機能 – 100日後に完走するマウス【21日目】 Part.2 はじめに お久しぶりです、ズズくんです! 初回である前回のブログから間が空きました。 さて、今回はマイクロマウス機体のコンセプトについて決めます。 ロボットを開発する上でコンセプトを決めることは大切です。 コンセプトを明確にすることで製作途... 2023.07.21 100日後に完走するマウス(倉澤ズズくん)
YUUKIの自作マウス作製記 YUUKIの自作マウス作製記-Part10 一度整理します みなさんこんにちはYUUKIです。 前回は、しばらく投稿さぼり続けていた間に大会出場していたという取り急ぎの報告でした。 12月から3月の間はとにかく大会に間に合わせるということで必死になっており、以前お見せしていた計画すら... 2022.04.13 YUUKIの自作マウス作製記
マイクロマウス研修(YUUKI) YUUKIのマイクロマウス研修-Part1(Pi:Co Classic3) はじめに ~マイクロマウス研修のはじまり~ みなさんこんにちは! YUUKIです。 2021年4月、入社後、弊社のマイクロマウス研修が始まりました。 前年度までは医療業界に従事しており、ロボットとは無縁。学生時代は魚類養殖ということで養殖魚... 2021.06.16 マイクロマウス研修(YUUKI)
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう I2Cによるスイッチの動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 8 こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の第8回、内容は「step4 I2Cによるスイッチの動作確認」になります。今回もサンプルプログラムの動作確認になります。 マニュアルの確認 ダウンロー... 2021.06.04 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう 内容物の確認と環境整備とビルドの環境について(STEP0の使い方)、充電の方法について – HM-StarterKit入門 Part 2 第2回目は… はじめに・・・ みなさんこんにちは。第2回目を担当するYUUKIと申します。 「HM-Starterkit」にチャレンジして、マニュアルだけではわかりづらいところや私が実際に行き詰ったところをご紹介できたらと思います。 私は、... 2021.05.27 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part9 ADCしてみる。 こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。今回はESP32のADC機能を使ってみたいと思います。ADC機能を使えば、バッテリの残量の監視やセンサの電圧監視ができるみたいです。今回は、とりあえず電圧が測定できるのかを確認していきます。 2020.08.28 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【9】-STEP1の続きから- こんにちは。いしかわです。前回はサンプルプログラムSTEP1の内容を「命令を細分化する」という部分に着目して解説しました。今回はSTEP1の残りの部分を見ていきましょう。 2020.08.28 いしかわのロボトレース研修キット製作研修
いしかわのロボトレース研修 いしかわのロボトレース研修【8】-プログラミングは細分化が命- 今回からいよいよプログラミングに挑戦です。トレーニングトレーサーにはサンプルプログラムが付属しています。サンプルプログラムをトレーサーにプログラムし、どうしてこの動作になったのかを考えることで、プログラムの意味を勉強することができます。 2020.08.21 いしかわのロボトレース研修キット製作研修