マイクロマウス

PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part26 再始動

在宅勤務になり16×16の迷路で調整が出来なくなり、暫く研修を中断しておりましたが、友人が迷路を購入し、ウチに設置して共同使用する事になり再びマウスを弄る事になりました。
マウス研修(しおたに)

タイヤの固定と軸まわりの構造:マウス研修(しおたに)28

前回、ギア比を決定しました。タイヤまわりの構造について考えます。基本的な構造は前回紹介したように、マウンタにモータやギア、タイヤを取り付け、タイヤの間にあるピニオンで両輪を動かすというものです。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part6

前回はUARTとFPUの設定を行ったので今回は実際にPCと通信をさせていきたいと思います。参考URLを見ながら作成していきます。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat6 モータードライバ使ってみる。

前回はモーターを直接回しましたが、今回はモータードライバを使って回していきたいと思います。今回使用する部品は、DRV8871搭載 DCモータードライバを追加で購入してみました。モータードライバを使うと電圧を上げるのが簡単に出来ます。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい②:マウス研修(しおたに)26

前回、ギア比計算に必要な式と各パラメータを整理しました。今回は計算していきます。
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part5

前回はNucleoボードを使ってLチカをするところまで進みました。今回はシリアル通信を使ってNucleoボードとPCの通信の準備と、STM32G4に用意されているFPUの機能を使えるようにします。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 6

今回はマイクロマウス大会について解説を行います。Pi:Coが16×16の迷路を走行している
キット製作研修

マイクロマウス研修(hara)その4

引き続きマイクロマウス研修をおこなっています。前回までは、Pi:Coのサンプルプログラムを自分なりに修正していき、5✕5の迷路走行まではできるようになりました。次は、16✕16のフル迷路での走行なのですが、結果からいうと設置場所の照明の関係で、壁を検出するための閾値の調整は必要でした。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat5 モーターを回してみる。

今回は、モーター回します。使用するモーターは、マウスでよく使用されるFaulharber 1717T006SR-6Vを使用します。
マウス研修(しおたに)

ギア比を計算したい:マウス研修(しおたに)25

今回からギア比を決めていきたいと思います。今回は計算に必要なパラメータについてまとめました。