基板設計

マイクロマウス研修(槇原)

アートワークと基板発注 – マイクロマウス研修(槇原)Part8

はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板外形をKiCadに取り込みました。外形は決定しているので、ここに部品を配置して配線を引いていきます。 アートワーク 早速ですが、完成したものはこちらのようになっています。 ...
マウス研修(しおたに)

基板の発注:マウス研修(しおたに)45

こんにちは、しおたにです。 前回設計した基板を発注していきたいと思います。 PCBGOGO 今回はPCBGOGOの基板製造サービスを利用します。 こちらから基板の自動見積もりができ...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part3 ピン配置の工夫 – しゅうの自作マウス研修 part29

こんにちは、しゅうです。 中々進みづらいですが、黙々と基板設計を進めております。 今回は部品の配置において、都合が良くなるようにピン配置を変更しました。 途中経過 現状、下の写真のような状態になっています。モータまわりや電源周り...
しゅうの自作マウス研修

基板設計part2 基板設計 – しゅうの自作マウス研修 part28

こんにちは、しゅうです。 part26で基板の大体の大きさが決まったので、基板設計用に情報を取り込みます。 基板外形の出力 基板の大きさをKiCADの方に教えるために、外形情報が記されているファイルを生成します。 Fusion3...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[29]クラシックマウス鉄鼠基板設計

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図を元に、基板設計を行っていきます。 パターン配線のコツ 私のやり方ですが、使うICのデータシートには推奨パターンが載っていたりするので、そのICごとに配線をモジュール化して基板化→動作確認...
ししかわのマウス研修

基板の修正と再発注 – ししかわのマウス研修 Part.48

ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場しました。 記事一覧 前回まででM5Mouseの機能を一通り紹介しました。この構成で全日本大会を走りきったので研修としてはクリアですが、回路のミスがたくさんあったのが...
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:部品配置と配線 – ししかわのマウス研修 Part.40

M5Stackマイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板製作フローのうち、KiCadを使った「部品配置」そして「部品同士の配線」まで進めます。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:フットプリント割当〜基板外形を描く – ししかわのマウス研修 Part.39

マイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板制作フローのうち、Kicadを使った「フットプリント割当」「外形を描く」まで進めます。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:基板設計から実装の流れ – ししかわのマウス研修 Part.38

今回からM5Stackマイクロマウスの基板製作を始めます。前回までで作ってきた回路図をベースに「どんな部品を使うか」「部品をどう並べるか」「銅箔パターンをどのように接続するか」などを決めて、プリント基板(PCB)のレイアウトを作成していきます。
タイトルとURLをコピーしました