はしもとの自作マウス研修 基板設計:KiCadを使った配線のやり方と注意点 – はしもとの自作マウス研修 Part22 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、配線を意識して部品配置を行いました。 今回は基板設計作業の最後、配線について書きます。 配線が完了すれば、いよいよ基板の発注・実装に入ることができ、 ようやく自作基板を... 2023.06.30 はしもとの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 基板設計:配線を意識して部品配置を行う – はしもとの自作マウス研修 Part21 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、フットプリント割り当てと基板外形作成について書きました。 今回は部品配置について書きます。 部品配置を丁寧にできれば、配線がすごく楽に進められるので、焦らず慎重に進めてい... 2023.06.23 はしもとの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 基板設計:フットプリント割り当てと基板外形作成 – はしもとの自作マウス研修 Part20 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、基板設計の流れを把握するために、設計の各作業を簡単に紹介しました。 今回は、その流れに沿って、フットプリント割り当てと基板外形作成について紹介します。 はじめに 前回は下... 2023.06.16 はしもとの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 基板設計の流れを把握して設計に取り掛かる – はしもとの自作マウス研修 Part19 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、ESP32周りの回路設計について書きました。 今回からは、ここまで設計した回路をもとに、基板設計を行なっていきます。 本記事では、まず基板設計全体の作業内容について書いてい... 2023.06.09 はしもとの自作マウス研修
マイクロマウス研修(槇原) アートワークと基板発注 – マイクロマウス研修(槇原)Part8 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板外形をKiCadに取り込みました。外形は決定しているので、ここに部品を配置して配線を引いていきます。 アートワーク 早速ですが、完成したものはこちらのようになっています。 右側にはバッ... 2022.08.02 マイクロマウス研修(槇原)
マウス研修(しおたに) 基板の発注:マウス研修(しおたに)45 こんにちは、しおたにです。 前回設計した基板を発注していきたいと思います。 PCBGOGO 今回はPCBGOGOの基板製造サービスを利用します。 こちらから基板の自動見積もりができます。 アカウント作... 2022.04.18 マウス研修(しおたに)
しゅうの自作マウス研修 基板設計part3 ピン配置の工夫 – しゅうの自作マウス研修 part29 こんにちは、しゅうです。 中々進みづらいですが、黙々と基板設計を進めております。 今回は部品の配置において、都合が良くなるようにピン配置を変更しました。 途中経過 現状、下の写真のような状態になっています。モータまわりや電源周りなど、グル... 2022.03.10 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 基板設計part2 基板設計 – しゅうの自作マウス研修 part28 こんにちは、しゅうです。 part26で基板の大体の大きさが決まったので、基板設計用に情報を取り込みます。 基板外形の出力 基板の大きさをKiCADの方に教えるために、外形情報が記されているファイルを生成します。 Fusion360を開き... 2022.03.10 しゅうの自作マウス研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[29]クラシックマウス鉄鼠基板設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図を元に、基板設計を行っていきます。 パターン配線のコツ 私のやり方ですが、使うICのデータシートには推奨パターンが載っていたりするので、そのICごとに配線をモジュール化して基板化→動作確認、ライブ... 2021.08.31 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 基板の修正と再発注 – ししかわのマウス研修 Part.48 ししかわです。 社員研修の一環で、マイクロマウスを自作して大会に出場しました。 記事一覧 前回まででM5Mouseの機能を一通り紹介しました。この構成で全日本大会を走りきったので研修としてはクリアですが、回路のミスがたくさんあったのが心残り... 2021.05.12 ししかわのマウス研修マウス自作研修