ししかわのマウス研修 STM32でロータリエンコーダを読む – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.19 ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 今回はロータリエンコーダをSTM32で読み取りました。 車輪の回転を検知するには 前回は... 2020.03.03 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.35 MCPWMの周波数とデューティ比の関係 こんにちは、shotaです。 前回の記事ではMCPWM機能でモータを回す方法について書きました。 今回はその続きで、MCPWMの周波数とデューティ比の関係について書きます。 ESP-IDFのソースコードも読むので、普段より奥が深い内容です。... 2020.02.28 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 STM32でDCモータを回す – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.18 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。今回はSTM32でモータを回してみました。 2020.02.26 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.34 MCPWMでモータを回す こんにちは、shotaです。 前回の記事ではESP-IDFのsdkconfig設定方法について書きました。 今回はMCPWM機能を使ってモータを回します。 ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。 2020.02.21 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 STM32のデバッグログをUSBで出力する – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.17 ししかわです。 社員研修の一環でマイクロマウスを自作します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 前回、STM32に光センサを繋いで動かしてみましたが、 センサ値などのデバッグログをPCに出力でき... 2020.02.18 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.33 ESP-IDFで1 msec delay を作る方法 こんにちは、shotaです。 前回の記事ではGPIOとADCを使って物体検出センサを動かしました。 1 msecのdelayができていないという問題がありました。 今回はFreeRTOSの動作周波数を変更して1 msec delayを実現し... 2020.02.14 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 STM32で光センサの値を読み取る – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.16 ししかわです。 社員研修の一環で、自作マウスを作って大会に出場します。 記事一覧 – 元Web屋のマイクロマウス製作記 | RT MicroMouse 前回はマウスモジュール側の開発環境構築をしました。 これから数回に渡って、マウスモジュー... 2020.02.12 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.32 GPIOとADCで物体検出センサを動かす こんにちは、shotaです。 前回の記事ではADCを使ってバッテリ電圧を計測しました。 今回はADCとGPIOを使って、物体検出センサ(いわゆる壁センサ)を動かします。 ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。 2020.02.07 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
ししかわのマウス研修 環境構築とLチカ (STM32/Makefile/VSCode) – 元Web屋のマウス製作記 Part.15 自作マウスの方針として、UIを主に担当する「コアモジュール」と、マウスの走行やセンシングを担当する「マウスモジュール」に分けることを決めました。まずは回路や基板の設計に入る前に、マウスモジュールを試作したいと思います。選定した部品を1個ずつ動かして、仕組みや制御の仕方を勉強します。 2020.02.05 ししかわのマウス研修マウス自作研修
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.31 ADCでバッテリ電圧を計測 こんにちは、shotaです。 前回の記事ではESP-IDFのADCサンプルを動かし、コードを読み解きました。 今回はADC機能を使って、ESP32マウスEspecialのバッテリ電圧を計測します。 2020.01.31 ESP32マウス(shota)マウス自作研修