しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス旅路 僕が書いてきた記事の総まとめになります。 Pi:Co Classic 3 RTに入社して最初に実施される研修では、Pi:Coを作って迷路完走を目指します。 はじめに はじめに 環境構築 ハードウェアとパラメータの調整 センサ調整 タイヤ周り... 2023.05.02 しゅうのマイクロマウス研修しゅうの自作マウス研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – 大会とその後 こんにちは、しゅうです。 無事、第41回マイクロマウス大会のエントリーが完了しました!以下が今回使用した動画になります。 記録をまとめますと以下の表になります。 走行回数 種別 時間 第1走行 足立手法による探索 01:11.927 第2走... 2021.02.18 しゅうのマイクロマウス研修
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に 追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。 お久しぶりです、しゅうです。 今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思いまし... 2021.02.11 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 センサ値を見る – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 11 ブザーを鳴らしたりモータやスイッチ(モード変更とか)の部分は無事できています。これらは、CS+の時のものをそのまま持ってくれば使えます。センサ値を見る、すなわちUSB通信を行うところ、で躓きました。今回は短めですが、Mac上でセンサ値を見る手順を解説していきます。 2020.10.15 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 コーディングのすゝめ – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 10 番外編を終えて迷路解析にまた取り組もうと思っておりますが、今までCS+で書いていたお話しをMacに移行するところで割とてこずっています泣 今回は、短めの備忘録という事で、必要な変更箇所や移行方法をお話しします。 2020.09.10 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part7 プログラムの用意3と書き込み! – しゅうのマイクロマウス研修 いよいよ残すところは、後2つファイルを用意して書き込みを実行する、です。ということで今回は、main.cとMakefileを用意して、書き込み手順の解説をしていきます。 2020.08.27 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part6 書き込む準備、プログラムの用意!2 – しゅうのマイクロマウス研修 こんにちは、しゅうです。 前回に引き続き、必要なプログラムファイルを用意していきます。でも1から書いていくのは結構大変なのでなるべく流用していきたいですね・・・ 2020.08.20 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part5 書き込む準備、プログラムの用意!1 – しゅうのマイクロマウス研修 こんにちは、しゅうです。前回は書き込むためのツールを用意しました。あとはその時に書き込むプログラムを用意していくだけです。CS+で使っていた時のプログラムは、そのまま丸ごと使うことはできません。しかし、いくつかは少し編集を加えるだけで流用することが可能です。今回は必要なプログラムとその解説を少し行います。 2020.08.20 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part4 書き込む準備、ツールの用意! – しゅうのマイクロマウス研修 前回はPi:CoをUARTに対応できるようにしました。今回は、プログラムを書き込む準備と何が必要かの解説を少し行います。 2020.08.06 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part3 UART対応 – しゅうのマイクロマウス研修 前回は結構頑張ってビルドをやっていきました。今回は久々にPi:Coを触っていきます。今まではプログラムの書き込み時にUSBを接続していたのですが、今回構築している環境的にはそれができません。その代わりにUARTというものを扱います。 2020.07.30 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修