しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – 大会とその後 こんにちは、しゅうです。 無事、第41回マイクロマウス大会のエントリーが完了しました!以下が今回使用した動画になります。 記録をまとめますと以下の表になります。 走行回数 種別 時間 第1走行 足立手法による探索 01:11.927 第2走... 2021.02.18 しゅうのマイクロマウス研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part39 マイクロマウス大会 大会があるという事で、研修を終わらせるべく最後の調整に挑みました。 マイクロマウス大会 大会出場に向け 前回、突貫で走りながら音楽を流せる様にプログラムしていた為 音を切り離して走りに専念させる事自体が逆に手間になってしまい、 前回から音の... 2021.02.16 PI:Co製作(宇野)
しゅうのマイクロマウス研修 しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に 追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。 お久しぶりです、しゅうです。 今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思いまし... 2021.02.11 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part38 疑似和音を鳴らしながら走る[完結編] 前回疑似和音の曲を作る。又は移植したという体で話を進めていきましょう。一旦音の調整は置いときます。という訳で準備に時間が掛かりましたが、ついに走る時がやってまいりました。 2020.11.17 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part37 音の「間」を作る 前回、移植での再現度が低くて調整に難航している旨を伝えていましたがその原因から説明していこうと思います。 2020.11.10 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part36 曲を作る 前回曲を作っていくと言っていましたがその前に少し追加で関数の改造を行います。 2020.11.04 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part35 新たな和音関数 前回のブログを書いた後、大きな改変がありましたので予定を変更して、前回話した新和音関数について新しくなった部分を綴っていきます。ただ、まだ進行形状態なので自分用メモに近い形ですがご容赦ください。 2020.10.27 PI:Co製作(宇野)
PI:Co製作(宇野) Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part34 走行中に曲を流す準備 今回は曲を走りながら鳴らす為にはどうすればいいか。という事について掘り下げていこうと思います。 2020.10.20 PI:Co製作(宇野)
しゅうのマイクロマウス研修 センサ値を見る – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 11 ブザーを鳴らしたりモータやスイッチ(モード変更とか)の部分は無事できています。これらは、CS+の時のものをそのまま持ってくれば使えます。センサ値を見る、すなわちUSB通信を行うところ、で躓きました。今回は短めですが、Mac上でセンサ値を見る手順を解説していきます。 2020.10.15 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
NABEのロボトレース研修 NABEのロボトレース研修【Part.8】スイッチを使う 前回はサンプルプログラムのSTEP2を使ってブザーを制御しました。今回はSTEP3でスイッチを扱います。 2020.09.14 NABEのロボトレース研修キット製作研修