キット製作研修

Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

サンプルプログラムでマイクロマウスを走らせてみた – 元Web屋のマイクロマウス製作記 Part.3

ししかわです。 記事一覧 前回はマイクロマウスのハードを組み立てました。 今回はPi:Co Classic3に付属のサンプルプログラムを動かしながら、 組み込みプログラミングについて学び、迷路の走破を目指します。 環境構築についてはPi:C...
Pi:Co Classic3(移行中)

元Web屋のマイクロマウス製作記 Part1. ハードウェアの組み立て

ししかわです。 今回から、マイクロマウス研修(キット編)を始めていきます。 記事一覧 まずはマウスの組み立てです。 技術部のマイクロマウス研修のゴールは「(回路から作った)自作マウスを使い、マイクロマウスの大会で完走すること」です。 しかし...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.04] ~スラローム実装に向けて~

<公開中のブログ一覧> こんにちは!安江です。 早速ですが、中部地区初級者大会、東日本地区大会の参加申し込みが始まりましたね!僕のPi:Coもなんとか完走できるまでになりましたので、参加申し込みしましたよー! 先輩マウサーの方たちとの交流楽...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

元Web屋のマイクロマウス製作記 Part0. はじめに

はじめに 記事一覧 はじめまして!8月からアールティで働き始めました、ししかわと申します。 前職ではWebフロントエンド技術を中心とした研究開発に従事していましたが、個人のMaker活動が高じて物作りを仕事にしたくなり、この度転職しました。...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.03] ~社内マイクロマウス大会~

<公開中のブログ一覧> こんにちは!安江です。 でスラロームを実装すると言っていたのですが、7/26(金)に社内のマイクロマウス大会が開催されましたので、その様子をご報告したいと思います。 知っている方も多いと思いますが、出場ルールによりコ...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.02] ~サンプルプログラムで走行~

<公開中のブログ一覧> こんにちは!安江です。 早速ですが、アールティは7/9~7/12に東京ビックサイトで開催されていたFOOMA2019へ、『Foodly』という協働型ロボットを展示しておりました! ニュースでも紹介されていますので、興...
キット製作研修

マイクロマウス研修(安江) [Part.01] ~Pi:Co Classic3の機体を作る~

<公開中のブログ一覧> 初めまして!2019年7月から株式会社アールティに入社した安江です。 弊社で販売しているマイクロマウス制作キット「Pi:Co Classic3」を使って新人研修をすることになりましたので、その過程をブログへ投稿してい...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[17] スラローム探索

こんにちは。koraです。 今回は、迷路探索プログラムにスラロームを追加します。 現在のプログラムのターン 前回までに作成した探索のプログラムでは、次の手順でターンしています。 ①光センサから壁情報を更新 ②歩数マップを更新して進行方向を決...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[16] 迷路探索の実装

こんにちは。koraです。 今回は、前回の記事で解説した迷路探索アルゴリズムを、HM-StarterKitに実装して迷路を走らせてみます。 迷路探索関連の関数の追加 search.hとsearch.c サンプルプログラムのStep7から、s...
キット製作研修

マイクロマウス研修(kora編)[15] 迷路探索の解説

こんにちは。koraです。 今回は、迷路探索アルゴリズムがどのようになっているのか確認します。 HM-StarterKitのサンプルプログラムには、足立法による迷路探索のコードが含まれています。 足立法については、過去のRTのブログなどで解...