技術情報・開発日誌

HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

モータのサンプル動作確認 – HM-StarterKit入門 Part 4

こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の特別連載の第4回、内容は「step2 motorのサンプル動作確認」になります。 マニュアルの確認 ダウンロードカードのURLからアクセスできる、「...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

レジスタを理解してブザーを鳴らそう – HM-StarterKit入門 Part 3

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 3です。前回は環境構築とハードウェアの取り扱い、サンプルプログラムStep 0の動作確認についてご紹介しました。今回はサンプルプログラムStep 1を用いてレジス...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

内容物の確認と環境整備とビルドの環境について(STEP0の使い方)、充電の方法について – HM-StarterKit入門 Part 2

第2回目は… はじめに・・・ みなさんこんにちは。第2回目を担当するYUUKIと申します。 「HM-Starterkit」にチャレンジして、マニュアルだけではわかりづらいところや私が実際に行き詰ったところをご紹介できたらと思います。 私は、...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

開発に必要な機材と購入方法について – HM-StarterKit入門 Part 1

はじめまして!新人社員のはしもとです。 今回からマイクロマウス競技(ハーフサイズ)に対応している手のひらサイズの学習キット「HM-StarterKit」の購入~迷路完走までの解説記事を自分を含めた新人社員で投稿していきます。12回に分けて連...
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

スマホVRでJetson Nano Mouseを操作してみよう

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第3回です。今回紹介するサンプルはスマートフォンにVRグラスを取り付けたスマホVRを使ってJetson Nano Mouseのカメラ映像を取得しながらJetson Nano Mouseを操作するものです。
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

Raspberry Pi 4 Model BにUbuntu 20.04 とROS 2 Foxyをインストールする

このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はRaspberry Pi 4 Model BにUbuntu 20.04をインストールします。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Raspberry Pi MouseのROS 2サンプルをJetson Nano Mouseで使う方法

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第2回の後編です。今回はJetson Nano MouseをROS 2のインターフェース経由で操作する方法を紹介します。
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

USB出力9軸IMUセンサモジュールをROS 2とラズパイマウスで動かす

このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回は、アールティが開発・販売しているUSB出力9軸IMUセンサモジュール(以下、IMUモジュール)をROS 2で動かす方法を紹介し、その後ラズパイマウスにIMUモジュールを搭載してサンプルプログラムを実行します。
技術情報・開発日誌

USB出力9軸IMUセンサモジュールのROSパッケージを動かす

この記事では、アールティが開発・販売しているUSB出力9軸IMUセンサモジュールのROSパッケージをインストールし、実行する方法を紹介します。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Raspberry Pi MouseのROSサンプルをJetson Nano Mouseで使う方法

「Jetson Nano Mouseを動かしてみよう」の連載の第2回目です。今回はJetson Nano MouseをROS/ROS 2のインターフェース経由で操作する方法を紹介します。