ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスとROS 2でライントレースする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2サンプル集にある、ライントレースサンプルを実行します。 2020.07.29 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.39 ESP-IDF v3.3 から v4.0 (stable) へ移行する 今回は内部フラッシュメモリを使ったファイルシステムについて書く予定でしたが、、、その準備としてESP-IDFのバージョンを旧安定版のv3.3から最新安定版のv4.0に移行します。これまで作成したサンプルコードがv4.0で動くことも確認するので、サンプルコードの振り返りとしてご覧ください。 2020.07.24 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスとカメラで物体を追跡する こんにちはshotaです。このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2サンプル集にある、カメラを用いた物体追跡サンプルを実行します。 2020.07.22 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスをROS 2 & ゲームコントローラで動かす このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2サンプル集をインストールします。インストール後はゲームコントローラでラズパイマウスを動かします。 2020.07.15 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.38 C++でESP32を動かす(ICM-20648のライブラリ作成) 前回の記事ではSPI機能を使ってモーショントラッキングセンサICM-20648と通信しました。ESP32のプログラムをC++でコーディングする方法も説明しています。今回はその続きで、C++でICM-20648のライブラリを作成します。と言っても加速度と角速度を受け取るための最低限の機能しか実装しません。 2020.07.10 ESP32マウス(shota)マウス自作研修
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスのROS 2パッケージをインストールする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS 2を動かしていきます。今回はラズパイマウスのROS 2パッケージをインストールします。 2020.07.08 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi 4 にROS 2をインストールする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はラズパイマウス(厳密に言うと、Raspberry Pi 4 Model BにインストールしたUbuntu 18.04)にROS 2をインストールします。 2020.07.01 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた ラズパイマウスにデバイスドライバをインストールする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はRaspberry Pi 4を搭載したラズパイマウスにデバイスドライバをインストールして、LEDを点灯させたりモータを回したりします。 2020.06.24 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた Raspberry Pi 4 Model BにUbuntu 18.04 をインストールする このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はRaspberry Pi 4 Model BにUbuntu 18.04をインストールします。 2020.06.17 ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた技術情報・開発日誌
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.37 C++でESP32を動かす(SPIでモーションセンサと通信する) こんにちは、shotaです。 前回の記事ではSPI機能を使って磁気式エンコーダMA702と通信しました。 ESP32のSPI機能について詳しく説明しているので、まず先にこちらをご覧ください。 そして、今回も同じくSPI機能を使うのですが、趣... 2020.03.13 ESP32マウス(shota)マウス自作研修