しゅう

しゅうのマイクロマウス研修

コーディングのすゝめ – しゅうのマイクロマウス研修 – Part 10

番外編を終えて迷路解析にまた取り組もうと思っておりますが、今までCS+で書いていたお話しをMacに移行するところで割とてこずっています泣 今回は、短めの備忘録という事で、必要な変更箇所や移行方法をお話しします。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part7 プログラムの用意3と書き込み! – しゅうのマイクロマウス研修

いよいよ残すところは、後2つファイルを用意して書き込みを実行する、です。ということで今回は、main.cとMakefileを用意して、書き込み手順の解説をしていきます。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part6 書き込む準備、プログラムの用意!2 – しゅうのマイクロマウス研修

こんにちは、しゅうです。 前回に引き続き、必要なプログラムファイルを用意していきます。でも1から書いていくのは結構大変なのでなるべく流用していきたいですね・・・
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part5 書き込む準備、プログラムの用意!1 – しゅうのマイクロマウス研修

こんにちは、しゅうです。前回は書き込むためのツールを用意しました。あとはその時に書き込むプログラムを用意していくだけです。CS+で使っていた時のプログラムは、そのまま丸ごと使うことはできません。しかし、いくつかは少し編集を加えるだけで流用することが可能です。今回は必要なプログラムとその解説を少し行います。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part4 書き込む準備、ツールの用意! – しゅうのマイクロマウス研修

前回はPi:CoをUARTに対応できるようにしました。今回は、プログラムを書き込む準備と何が必要かの解説を少し行います。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part3 UART対応 – しゅうのマイクロマウス研修

前回は結構頑張ってビルドをやっていきました。今回は久々にPi:Coを触っていきます。今まではプログラムの書き込み時にUSBを接続していたのですが、今回構築している環境的にはそれができません。その代わりにUARTというものを扱います。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part2 レッツ、ビルド! – しゅうのマイクロマウス研修

前回はソースやパッケージなどの準備をしていきました。今回は、それらをビルドしていきます。
しゅうのマイクロマウス研修

番外編 Part1 MacOSで環境構築を始めよう! – しゅうのマイクロマウス研修

今回はスラロームの調整や不具合の原因調査の息抜きに、僕が普段から愛用しているMac OSでRXマイコンの開発ができないか調査してました。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 9

前回はスラロームのシミュレーションなどを行いました。今回はスラロームを探索と最短経路走行に実装してみました。
しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – Pi:Co Classic 3編 Part 8

スラロームに必要な要素とシミュレーションの解説を行なっていきます。シミュレーションのパラメータを参考にしつつ、実際にマイクロマウスを走らせながらパラメータ調整を行いました。