masatake

技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver3 改造例(4)

Pi:Co Classic Ver3 改造例(3)で7セグの点灯の確認をしました。今回は、UARTからのデータを7セグに点灯させます。 まず、仕様を見直すと ・UARTは割り込みを使用し、割り込みが入ったらデータを更新をする。 ・7セグのデ...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver3 改造例(3)

Pi:Co Classic Ver3 改造例(2)からだいぶ経ってしまいましたが、まだ完結していないので続きます。 今回の改造例(3)では、7セグを制御するPICとそのプログラムについて語ります。 なぜPICにしたのか?それは、サンプルプロ...
技術情報・開発日誌

RaspberryPi3+Ubuntu 14.04+ROS indigo+にデバイスドライバをインストール

少し前に、RaspberryPi3にUbuntu 14.04とROS indigoをインストールでRaspberryPi3にROS indigoをインストールする方法を掲載しました。 今回は、その環境に弊社が開発したデバイスドライバをインス...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver3 改造例(2)

Pi:Co Classic Ver3 改造例(1)では、7セグを使用した改造例を示しましたが、今回は、その7セグの制御のハード側の設計について語ります。 今回使用した7セグは、アノードコモンの3桁緑色のshen Zhen Tekivi社の2...
技術情報・開発日誌

Pi:Co Classic Ver3 改造例(1)

Pi:Co3が発売されて、もう1.5か月が過ぎようとしています。 皆さんは、どのくらいマイクロマウスの開発が進みましたか? さて、本日は、Pi:Co3のデバックの方法について語ります。 通常、マイコンの開発のデバックというと、JTAGという...
技術情報・開発日誌

RaspberryPi3にUbuntu 14.04とROS indigoをインストール

Raspberry Pi 3の発売されてしばらくたちますが、いまだに、公式にRaspberry Pi3 + Ubuntu + ROSの組み合わせが出てきません。 RaspberryPi3でUbuntu14.04を動いたという報告があったので...
大会情報(移行中)

2015年度のマイクロマウス合宿のレポート

今年のマイクロマウス合宿は愛知県新城市 新城観光ホテルで6月13日(土)から6月14日(日)に行われました。 新城 ->「しんじょう」 ではなく、愛知県は 「しんしろ」です。地名は難しいですよね。 会場には13:00ごろ到着し、弊社で現在開...
大会情報(移行中)

マイクロマウスキット大会 Pi:Co杯(仮)プレ大会のレポート

マイクロマウスキット大会 Pi:Co杯プレ大会は、東日本支部の5月の月例会にお邪魔して開催しました。 前半は、宇都宮さん、平井さん、小島さんらによる技術交流会を行い、後半はPi:Co杯(仮)プレ大会を行いました。 技術交流会の前に春日名誉教...
お知らせ

Pi:Co杯エントリーを開始します。

ロボット名: ロボット名(カナ): ロボット名の由来: 氏名(フルネーム): 氏名(カナ・フルネーム) 性別: 年齢: 所属グループ: 郵便番号: 住所: 学校名・学科名: 電話番号: 大会への意気込み: 備考: を記載しaokirt-ne...
大会情報(移行中)

Pi:Co Classic杯を行います

みなさま、はじめまして2月からRTの社員になりました青木とお申します。 RTに入る前は大手の半導体関係でCPUのレイアウトをしていました。 RTでは、技術開発部に配属となり、主にマイクロマウス関係を行うことになりました。 初心者向けのRTオ...