マイクロマウス研修(槇原) RX631でA/D変換をする – マイクロマウス研修(槇原)Part17 はじめに こんにちは、槇原です。前回は大会のレポートをしていましたが、大会前でばたばたしていて更新できていなかった記事をこれから更新していきます。Part14のブログではエンコーダを読む記事を書いていましたが、だいぶ時間が空きましたね… ... 2023.03.07 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 第43回全日本マイクロマウス大会に参加した – マイクロマウス研修(槇原)Part16 はじめに こんにちは、槇原です。第43回全日本マイクロマウス大会に参加しました。今回はその結果と感想です。 全日本マイクロマウス大会実行委員会で配信された走行の動画はこちら↓ 結果は以下の通りでした。 1 1:22:02... 2023.02.28 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみた – マイクロマウス研修(槇原)Part15 はじめに こんにちは、槇原です。この記事は「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の23日目の記事です。タケぽんぬさんのはじめまして&今までの振り返りという記事が投稿されました。2019年からマウスをやっている方のよう... 2022.12.23 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってエンコーダを読む – マイクロマウス研修(槇原)Part14 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの大会の話をしたのですが、その前はマイコンのペリフェラルの話をしていました。今回はこちらの続きでRX631でエンコーダを読むための説明をしていきます。 エンコーダを読むためのピンと位相計数モー... 2022.10.25 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) マイクロマウス北陸信越地区大会2022にエントリーしました – マイクロマウス研修(槇原)Part13 はじめに こんにちは、槇原です。マイクロマウスの全国大会に出場するためにはどこかの地区大会で完走する必要があります(2022年度大会情報)。そのためタイトルの通りマイクロマウス北陸信越地区大会のオンライン大会の方にエントリーしました。 ... 2022.10.18 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631でMTUを使ってPWM信号を生成する – マイクロマウス研修(槇原)Part12 はじめに こんにちは、槇原です。前回はファームウェアの書き込みをできるようにしたので、今回からはマイコンのペリフェラルを使っていきます。初めにタイマの説明をしていきます。 利用可能なマイコンのピンについて PWMを出力できるピンはあら... 2022.10.04 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) RX631へのUARTによるプログラムの書き込み– マイクロマウス研修(槇原)Part11 はじめに こんにちは、槇原です。前回まででマウスのハードウェアが完成しました。今回からはソフトウェアに手を付けていこうと思います。 今作っているマウスは板Pi:Coということで、もともとアールティで販売しているPi:Co Class... 2022.09.06 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) ハードウェア完成 – マイクロマウス研修(槇原)Part10 はじめに こんにちは、槇原です。前回は届いた基板に部品実装をして問題があった箇所の修正をしました。今回はようやくハードウェア完成が完成したので組み立ての様子について書いていきます。 モータマウント 3Dプリントサービス 以前設計した... 2022.08.23 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) 部品実装と修正 – マイクロマウス研修(槇原)Part9 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板を発注しました。今回は届いた基板に部品たちを実装します。実装する時に分かった修正点についても直していきます。 回路部品実装 表面実装部品 表面実装部品はホットプレートでリフローをしま... 2022.08.09 マイクロマウス研修(槇原)
マイクロマウス研修(槇原) アートワークと基板発注 – マイクロマウス研修(槇原)Part8 はじめに こんにちは、槇原です。前回はマウスの基板外形をKiCadに取り込みました。外形は決定しているので、ここに部品を配置して配線を引いていきます。 アートワーク 早速ですが、完成したものはこちらのようになっています。 ... 2022.08.02 マイクロマウス研修(槇原)