makihara

4足歩行ロボットMEVIUS製作

Isaac Lab Terrain(地形)設定 解説 ~CoRE用設定を添えて~ 4足歩行ロボット MEVIUS製作 Part.5

はじめに 東京科学大学の福田です。現在チームMA-KINGにて、ロボット競技会CoREにおける4足歩行ロボット開発を行っています。 本ブログでは、Isaac Labの地形生成機能に着目して以下の3点の紹介をします。 Isaac Labで提供...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

Isaac Labでの強化学習 – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.4

はじめに 東京科学大学の福田です。現在チームMA-KINGにて、ロボット競技会CoREにおける4足歩行ロボット開発を行っています。 本ブログでは、CoREにおけるMEVIUS歩行ポリシー作成用環境として、Isaac Sim + Isaac ...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

Isaac Gymでの強化学習 – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.3

はじめに 東京科学大学の福田です。現在チームMA-KINGにて、ロボット競技会CoREにおける4足歩行ロボット開発を行っております。 本ブログでは、CoREにおけるMEVIUS歩行用のポリシー作成の初期検討として、河原塚先生が公開してくださ...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

MEVIUSの公開されているコードを使って歩かせる – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.2

はじめに こんにちは、槇原です。本ブログでは、MEVIUSという4足歩行ロボットを製作する様子を紹介していきます。 前回はMEVIUSを組み立てるところまで紹介しましたが、今回は公開されているコードをベースに実際にMEVIUSを歩かせてみま...
4足歩行ロボットMEVIUS製作

MEVIUSとCoREの紹介、機体の組み立て – 4足歩行ロボットMEVIUS製作 Part.1

はじめに こんにちは、槇原です。本ブログではMEVIUSという4足歩行ロボットを製作する様子を紹介していきます。最近公開されたオープンハードのロボットの追試ということでこちらのロボットを試していこうと思っています。 また、以前から私が趣味で...
自作マイクロマウス研修(槇原)

自作マウス振り返り – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part9

はじめに こんにちは、槇原です。前回まではマイコンのペリフェラルについて書いてきました。今回は本研修のまとめを行います。最初に設定した目標が達成できているか、その他実際に作ってみた振り返りをします。 目標設定について振り返り 今回の自作マイ...
自作マイクロマウス研修(槇原)

STM32G4でFlashへの書き込みをする – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part8

はじめに こんにちは、槇原です。前回はADCについて書いていました。今回はSTM32マイコンのフラッシュへのデータの書き込みについて書いていきます。 フラッシュの設定 今回利用しているマイコンは512KBのフラッシュが搭載されているSTM3...
自作マイクロマウス研修(槇原)

STM32でADCで各チャンネルの変換を1つずつ変換する – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part7

はじめに こんにちは、槇原です。前回は基板の設計をしてきました。今回からはマイコンのペリフェラルについて書いていきます。今回はタイトルの通りSTM32マイコンでADCをする際に各チャンネルの変換を1つずつ行う方法について説明します。 やりた...
自作マイクロマウス研修(槇原)

基板設計について – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part6

はじめに こんにちは、槇原です。前回は大会レポートでしたが、話を元に戻してマウスの設計の話です。足回りの設計まで説明したので、今回は回路設計についてです。 必要なもの 何が必要かどうかは以前のブログにて決定しています。その中でも回路系で必要...
自作マイクロマウス研修(槇原)

第44回全日本マイクロマウス大会に参加した – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part5

はじめに こんにちは、槇原です。前回は磁気エンコーダとモータマウントの設計をしていました。 話はかなり飛びますが、先日全日本大会があったのでそのレポートを書いていきます。 私はマイクロマウスセミファイナルに出場して無事完走することができまし...