makihara

自作マイクロマウス研修(槇原)

第44回全日本マイクロマウス大会に参加した ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part5

はじめにこんにちは、槇原です。前回は磁気エンコーダとモータマウントの設計をしていました。話はかなり飛びますが、先日全日本大会があったのでそのレポートを書いていきます。私はマイクロマウスセミファイナルに出場して無事完走することができました。結...
自作マイクロマウス研修(槇原)

磁気エンコーダ、モータマウント設計 ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part4

はじめにこんにちは、槇原です。前回は足回りのギア比を決定しました。今回は磁気エンコーダの選定とそれに合わせたモータマウントの設計をします。磁気エンコーダ今回はMPSの磁気エンコーダの中から選びます。検索条件は以下の通りです・SPI接続・QF...
自作マイクロマウス研修(槇原)

駆動系設計 ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part3

はじめにこんにちは、槇原です。前回は自作マウスにどのような機能や性能を持たせるかを決定しました。これをもとに駆動系の設計を行います。決まっていることまずは要件定義の方で決めたことのうち駆動系で必要なパラメータをまとめます。項目記号値単位備考...
自作マイクロマウス研修(槇原)

自作マウスの要件定義 ? 自作マイクロマウス研修(槇原)Part2

はじめにこんにちは、槇原です。前回はハーフマウスを始めますというブログでしたが、今回からは具体的な製作過程についてまとめていきます。はじめは今回作製するマウスの仕様について書いていきます。要求定義最大の目標は「16x16の迷路を完走する」で...
自作マイクロマウス研修(槇原)

自作マウス研修を始めます – 自作マイクロマウス研修(槇原)Part1

はじめにこんにちは、槇原です。前回までは板Pi:Co研修ということで、社内のリファレンス機体を参考にDCマウスを作製しました。今回からは完全自作のマイクロマウス(旧ハーフマウス)製作を始めます。実際にはすでにマウスが完成して東日本大会で完走...
マイクロマウス研修(槇原)

板Pi:Co編まとめ ? マイクロマウス研修(槇原)Part19

はじめにこんにちは、槇原です。今回は板Pi:Co編のまとめということで、過去のブログを振り返ります。ハードウェア回路設計回路設計については、もともと社内のリファレンスの回路があったため、新規で設計した部分は特にありませんが、アートワークや外...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でMPU-9250からデータを受信する ? マイクロマウス研修(槇原)Part18

はじめにこんにちは、槇原です。前回からまただいぶ時間が空いてしまいましたが、もう少しマイコン関連の話を書きます。今回のマウスで利用したIMUについて今回はIMUとしては2023年現在生産中止になっていますが、よくIMUモジュールとして売られ...
マイクロマウス研修(槇原)

RX631でA/D変換をする ? マイクロマウス研修(槇原)Part17

はじめにこんにちは、槇原です。前回は大会のレポートをしていましたが、大会前でばたばたしていて更新できていなかった記事をこれから更新していきます。Part14のブログではエンコーダを読む記事を書いていましたが、だいぶ時間が空きましたね…今回の...
マイクロマウス研修(槇原)

第43回全日本マイクロマウス大会に参加した ? マイクロマウス研修(槇原)Part16

はじめにこんにちは、槇原です。第43回全日本マイクロマウス大会に参加しました。今回はその結果と感想です。全日本マイクロマウス大会実行委員会で配信された走行の動画はこちら↓結果は以下の通りでした。1 1:22:0202 0:18:8433 0...
マイクロマウス研修(槇原)

迷路シミュレータを作って実際の迷路で走らせてみた ? マイクロマウス研修(槇原)Part15

はじめにこんにちは、槇原です。この記事は「マイクロマウス Advent Calendar 2022」の23日目の記事です。タケぽんぬさんのはじめまして&今までの振り返りという記事が投稿されました。2019年からマウスをやっている方のようです...