マイクロマウス研修(鍬形) 九州地区大会へ初出場 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 6 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。第30回(2021年)マイクロマウス九州地区大会に研修で使用したPi:Co Classic3で出場しました。研修は社内大会で終えてしまったため公式の大会は初参加になります。 本連載一覧はマ... 2021.12.02 マイクロマウス研修(鍬形)
自作マイクロマウス研修(鍬形) 自作機体に挑戦 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 1 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。これまでHM-StarterKitやPi:Co Classic3などアールティ自社製品のマイクロマウスキットを動かして遊んでました。 これからは自作マイクロマウスの製作を通してハードとソフ... 2021.10.14 自作マイクロマウス研修(鍬形)
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう Jetson Nano Mouseのステレオカメラで距離を測ろう 鍬形です。Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第6回です。前回はJetson Nano Mouseのステレオカメラ映像をパノラマ合成しました。今回はステレオカメラ映像でカメラと物体までの距離を推定します。 本連載... 2021.09.06 Jetson Nano Mouseを動かしてみよう
マイクロマウス研修(鍬形) スラローム走行の実装 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 5 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は光センサの調整を行って無事迷路完走することができました。今回は4日間にわたる集中研修の最終日になります。最後は走行タイムを縮めるための一歩としてスラローム走行を実装しました。 本連載... 2021.07.22 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(鍬形) 光センサの角度とセンサ感度の関係 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 4 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回はロボットが迷路探索中に壁と衝突してしまいゴールできませんでした。今回はさらに調整を重ねて無事迷路を完走することができたので記事後半の動画をぜひご覧ください!調整において重要な光センサの角度... 2021.07.15 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(鍬形) パラメータ調整で筋肉痛になる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 3 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修1日目でPi:Co Classic3を組み立てました。今回はいよいよパラメータ調整をして迷路を走らせます。 本連載一覧はマイクロマウス研修(鍬形)をご覧ください。 基礎知識編マ... 2021.07.08 マイクロマウス研修(鍬形)
マイクロマウス研修(鍬形) マイクロマウスキットを組み立てる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 2 鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修で使用するロボットキットPi:Co Classic3と研修の内容についてご紹介しました。今回はPi:Co Classic3を組み立てていきます。Pi:Co Classic3は構成がシン... 2021.07.01 マイクロマウス研修(鍬形)
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう Jetson Nano Mouseのカメラ映像を歪み補正してみよう 鍬形です。Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第5回です。前回はJetson Nano Mouseのカメラ映像を用いてライントレースを行いました。今回はカメラ映像の歪み補正を行います。 この連載については第1回の... 2021.07.01 Jetson Nano Mouseを動かしてみよう
マイクロマウス研修(鍬形) Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1 はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。 今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co C... 2021.06.22 マイクロマウス研修(鍬形)
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう 基本操作とセンサパラメータの調整 – HM-StarterKit入門 Part 11 鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 11です。前回はSPI通信とエンコーダについてご紹介しました。今回は迷路走行サンプルプログラムの操作方法とセンサパラメータの調整手順についてご紹介します。プログラ... 2021.06.09 HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう