kora

マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[28] エンコーダ動作確認

こんにちは。koraです。今回は、少し遡ってエンコーダの読み取りについてです。エンコーダの動作確認前々回、エンコーダ用の磁石を取り付けるところまでやりました。また、SPIの設定は以前のSTM32マイコンでSPI通信で済ませています。というわ...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[27] 関西地区大会・山形マウス合宿

お久しぶりです。koraです。ほぼ2か月ぶりの更新になります。先々週と先週、マイクロマウス関西地区大会と山形マウス合宿に行ってきたので、今回はその報告になります。マイクロマウス関西地区大会7月20日?21日に大阪電気通信大学で開催されました...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[26] エンコーダ用磁石の取り付け

こんにちは。koraです。今回は、モータマウントにエンコーダ用の磁石を取り付けます。エンコーダの構成現在製作中のマイクロマウスに使用しているエンコーダは、MA702という磁気式エンコーダです。通常、磁気式エンコーダは磁石の回転軸とエンコーダ...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[25] モータマウント取り付け

こんにちは。koraです。今回は、マイクロマウス基板にモータマウントを取り付けます。モータマウントの作成以前、Fusion360でマイクロマウスの車体3Dモデルを作成していました。これを、DMM.makeの3Dプリントサービスを使って出力し...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[24] STM32マイコンでSPI通信

今回は、新型マウスのSPI通信を設定します。今回製作したマイクロマウスは、STM32F732マイコンに搭載されている3つのSPIのうち2つを使用します。左右のエンコーダがSPI1に、ジャイロセンサがSPI2に接続してあります。
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[23] STM32マイコンでシリアル通信

こんにちは。koraです。今回はシリアル通信を使ってマイコンからPCにデータを送れるようにしたいと思います。HALを使ったシリアル通信HAL_UART_Transmit()関数を使用します。第一引数がUARTハンドル、第二引数が送信データバ...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[22] STM32マイコンでLチカ

こんにちは。koraです。前回、CubeMXでSTM32の初期化コードを作成しました。今回はそれを使ってLEDを点滅させます。Lチカプログラムの作成コードのインポートCubeMXで生成したコードをSW4STM32にインポートします。SW4S...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[21] STM32マイコンの初期設定

こんにちは。koraです。今回は、新型マイクロマウスに使うマイコンの初期設定を行います。SW4STM32のインストールHM-StarterKitではRenesasマイコンの開発環境としてCS+を使っていました。新型マイクロマウスに搭載してい...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[21] リフロー

こんにちは。koraです。今回は、前回届いたプリント基板にはんだ付けをします。マイクロマウスは基板が小さいのでほとんどの部品が表面実装部品です。これをリフロー(基板にクリームはんだを塗って部品を載せた後、全体を熱してはんだ付けする方法)で実...
マイクロマウス自作研修(kora編)

マイクロマウス研修(kora編)[20] 新機体の基板発注

こんにちは。koraです。前回設計したマウスの基板を、プリント基板メーカーに発注します。今回は、価格がお手頃とよく聞くElecrowのPCB Serviceに発注します。デザインルールの設定Elecrowで製造できる基板の仕様は、ここに載っ...