Pi:Co V2 体験記

刮目せよ!新製品Pi:Co V2 その2 Pi:Co V2の相棒Arduinoで動かすぞ!

Pi:Co V2 体験記

Pi:Co V2とお近づきになりたい!

こんにちは、広報DTP担当のサナエです。
このブログは技術畑ではない広報がアールティの新製品Pi:Co V2と仲良くなり、その魅力をアピールする体験記です。よろしくお願いします。

前回Pi:Co V2のあまりのキュートっぷりにやられてしまいましたが本気で仲良くなりたいと思っています。小さなPi:Co V2の小悪魔的魅力をお知らせするためにも、みっちりお近づきになりたいところ。
まずは少しずつ、慌てないように進めたいと思います。

Pi:Co V2のおさらい

Pi:Co V2(ピーコブイツー)は、アールティの教育や研究開発用小型移動ロボットのプラットフォームであるPi:Co Classic3同様、ソフトウェア開発の基礎を学びたい方に手に取っていただきたいロボットです。
Pi:Co Classic3の機能やデザインイメージをそのままに、半分のマイクロマウスサイズになりました。
マイクロマウス競技に準拠しているのでもちろん大会参加もできます。

Pi:Co V2はESP32-S3マイコンを搭載しており、Arduinoで開発できます。
移動型ロボットのビギナーや、研究者、開発者まで幅広い方々にご利用いただけるロボットです。

付属!インストールマニュアル

Pi:Co V2のセットにはPi:Co V2本体(バッテリ付き)、技適マークシール、入門テキストのダウンロードカードが入っています。ダウンロードカードを使うと、入門テキストとインストールマニュアルの両方をダウンロードできます。
通信用のUSB Type-Cケーブルは各自でご用意ください。

Pi:Co V2はArduinoを開発環境としています。
Arduinoっていったらあの青色のボード!

…あのボードとパソコンとPi:Co V2をケーブルでつなげるの?持ってないよ?
と思っていたらArduino IDEというソフトウェアだそうで納得&安心。

というわけでArduino IDEをパソコンに入れるところから!環境構築ですよ!
インストールマニュアルさんお願いします!

Pi:Co Classic3の動かし方をビジネス職の仲間に教えたりする時に、皆が結構悩んでいたのが環境構築でした。詳しい人には余裕かもしれないけれど、知らない人にはわからないことがいっぱいで尻込みすることがよくあります。今まさにそんな気分です。大丈夫かな…

インストール!Arduino IDE

不安になっていたところ、「Pi:Co V2には強い味方のインストールマニュアルがついているから大丈夫」と開発者に言われたので大丈夫と信じて読み進めます。新しい家電を触る時はとりあえず触ってみて、わからないところはマニュアルを読むタイプなのですが…ドキドキするので流石の私もちゃんと読んでから入れてみます。
昔の「ポートが見えなくなった!なぜ?」とか、「展開する場所がいまいちで無茶苦茶使いにくい環境をつくってしまった!」などの苦い記憶がよぎります。同じ失敗は繰り返さぬ!

このインストールマニュアルにはちゃんとArduino IDEをダウンロードするURLも記載してあるので、慌てん坊の自分には大変助かる…
ふむふむこうかな?ポチポチー

ベベン!!やりました!はや!?私でもインストールできました!思った以上に簡単でした。
えっもしかして私いい感じ?って錯覚を起こす勢いですよ!だって書いてある順番でポチポチ流れるようにインストールできたし、ボードの指定もすんなりできたし!
ちょっと経験値が溜まった気分ですよ!ウフフフ!!
次のステップではサンプルスケッチをダウンロードします。

こんにちはサンプルスケッチさん

Pi:Co V2にはサンプルスケッチが付属しています。
各ステップごとにスケッチが分かれていて、順番に試してみることができます。これはPi:Co Classicシリーズと同じなので、見慣れたフォルダの並びがちょっぴり緊張した心に馴染みます。
サンプル「プログラム」ではなくて「スケッチ」というのにまず慣れないとですね。
そしてGitHub。まだいまいち仲良くなれないGitHubですが、サンプルスケッチはここにあるのでやっぱりマニュアルを見ながらポチポチー
おおおダウンロードできた!展開して~早速やってみようではないかね
まずは最初のLEDのスケッチを…設定…ビルドして…

ドドン!!うおおお!!画像がさっきのと雰囲気変わらなくてどうかな?って思うけどヨシ!!
フハハハハ!!!気分がよいなぁ~!!勢いで書きこみますよ!最初はstep1のLED!!
うきうきとマニュアルを読み進めます。

USB Type-Cケーブルを用意してつなげます。このUSB Type-Cケーブルでバッテリーへの充電もできるので、充電器が不要です。これは荷物が少なくなって助かりますね!個人的にかなり嬉しいところです!
Pi:Co V2は機体が小さい分、バッテリーも小さいですね。ちゃんと落ち着いて忘れずにつなげて…
ヨシヨシ…

さてさてどうなるか?

ぽちっとな!!ドーーーン!!!

アアアア―――!!!点きましたわ――――!!!!!ヒュー―――!!!!!
チッカチカしてカワイイ!キューツ!よかった…できてよかった!
何とかなるものだとちょっとほっとしました。

HELLO WORLD!

一つほっとしたところで今日はおしまい。今日は環境構築ができたしLEDが点滅したので良い日です。HELLO WORLD 書き込み記念日です。
こんなにすんなりスケッチの書き込みまで行けるとは思いませんでした。
もしかしてこれ以降のスケッチも上手く行くかもしれない…と淡い期待といらぬ自信を抱きつつ次回にチャレンジ!

先行予約受付中!

Pi:Co V2は2023年12月14日から2024年4月末日までの間、先行予約を承っております。
先行予約価格は53,900円(税込)、定価は60,000円(税込)となっておりますのでこの機会にぜひご利用ください。
ウェブショップで絶賛受付中です。ご予約お待ちしております!

タイトルとURLをコピーしました