お久しぶりです。Yukiです。
ほんとは関西支部大会にも行ってるので報告を書かないといけないのですが、今日は東北支部大会に行ってきましたので報告です。
レベルの高い戦いだったマイクロマウス東北地区大会。
今年の東北支部は東北地区大会史上最多の参加者数延べ53台。
マイクロマウスクラシックフレッシュマンクラスは、今年は東京理科大Mice、電通大ロボメカ工房から大勢が参加してにぎやかでした。
クラシックフレッシュマンでは、新入社員研修でマイクロマウスに取り組んでた立野がここではじめてクラシック競技完走。
くわしくは立野からの喜びの報告があるので、譲ります。w
何よりもうれしかったこと。
ブログでもちょろっと書いてましたけども、実は、アールティは、地元勢のやってみたい!という背中を押すのをちょっと手伝うつもりで、Pi:Co Classicを使って合宿を何度も長井でやったりして、地元勢を応援してきました。
下の写真はRaspberry Piを搭載したPi:Co Classicの改造モデル。w
そんな地元勢3人ががんばってフレッシュマンクラスに出場して、全員が完走した上に2人も6位入賞までに入る快挙!
地元勢を見守る大会本部スタッフたち
それに引退してた往年の地区大会優勝者が復活宣言したり、今日の地元勢の活躍を見てマイクロマウスはじめてみたいと言う人がさらに2人も出て、東北支部もこれでまた隆盛していくのではないかと思うと、うれしさひとしおでした。w
クラシックエキスパートでは、中川(範)がなんとか完走で最短できず。
佐倉も完走はできても最短ができずで、参考タイムで最後に走らせたら、1位のタイムをたたき出してたのが残念。
ハーフサイズはアールティからは出てないのですが、去年のハーフのチャンピオン小島さんととクラシックのチャンピオン加藤さんがハーフサイズでデッドヒート。
どのクラスも地方大会とは思えないレベルの高さ…。
加藤さん
小島さん
史上最多の参加台数の中で、クラシックまたはエキスパートのPi:Co Classic1/2使用の参加者全員完走と言う快挙。
社長としても、自社製品がここまで活躍してくれるのはうれしい限りです。
デンソーグループでも今度マイクロマウスのイベントを社内でするとのことで、見に来ていました。
Pi:Co Classicがフレッシュマン、エキスパートに参加の全員が完走したのもあって、新人研修に取り入れたいので連絡しますと言い残して帰られました。w
エンジニア育成には最適と思っていただけるインパクトがあったみたいです。
こうしてマイクロマウスを通じてエンジニアの育成に貢献していけるのはうれしい限り。
個人的にはフレッシュマン、ハーフにそれぞれ女子の参加があって楽しかった!
今年の東北地区大会はほんとうれしい大会でもありました。
飲み会もたのしかった。
東北支部の皆さん、また合宿で会いましょう。w