しゅうのマイクロマウス研修

しゅうのマイクロマウス研修 – 大会前に

追記(2021/02/12):最初に投稿したエントリー動画よりも、タイマーが見やすいように変更したものをアップロードしました!次回のブログで紹介します。 お久しぶりです、しゅうです。 今回は、大会も近いので本腰を入れて開発をしようと思いまし...
ブログ(移行中)

マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Part10 フォトトランジスタ使ってみる。

今回はやっとフォトトランジスタが届いたので使ってみたいと思います。前回の回路にフォトトランジスタそのままつけて、実験しようと思っていたのですが、ESP32には仕様上測定が出来ない電圧の範囲があるようです。そのため、今回は回路を少し変更して、測定できる範囲を調整したいと思います。
ラズパイマウスでROS 2を動かしてみた

Raspberry Pi 4 Model BにUbuntu 20.04 とROS 2 Foxyをインストールする

このシリーズではRaspberry Pi Mouse(ラズパイマウス)でROS2を動かしていきます。今回はRaspberry Pi 4 Model BにUbuntu 20.04をインストールします。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:Elecrowの実装サービスを使う – ししかわのマウス研修 Part.41

マイクロマウスの基板を製作中です。前回は部品の配線まで進めて設計を完成させました。今回は基板実装です。自分で実装するのではなく、Elecrowの基板実装サービスに発注します。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:部品配置と配線 – ししかわのマウス研修 Part.40

M5Stackマイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板製作フローのうち、KiCadを使った「部品配置」そして「部品同士の配線」まで進めます。
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう

Raspberry Pi MouseのROS 2サンプルをJetson Nano Mouseで使う方法

Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第2回の後編です。今回はJetson Nano MouseをROS 2のインターフェース経由で操作する方法を紹介します。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part38 疑似和音を鳴らしながら走る[完結編]

前回疑似和音の曲を作る。又は移植したという体で話を進めていきましょう。一旦音の調整は置いときます。という訳で準備に時間が掛かりましたが、ついに走る時がやってまいりました。
ししかわのマウス研修

回路初心者のM5Stack基板製作:フットプリント割当〜基板外形を描く – ししかわのマウス研修 Part.39

マイクロマウスの基板を製作中です。今回は基板制作フローのうち、Kicadを使った「フットプリント割当」「外形を描く」まで進めます。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part37 音の「間」を作る

前回、移植での再現度が低くて調整に難航している旨を伝えていましたがその原因から説明していこうと思います。
PI:Co製作(宇野)

Pi:Co製作(宇野)マイクロマウス研修Part36 曲を作る

前回曲を作っていくと言っていましたがその前に少し追加で関数の改造を行います。