しゅうの自作マウス研修

マイコン選び – しゅうの自作マウス研修 part6

こんにちは、2週間ぶりのしゅうです。 ちょっとトラブルがありましてブログ公開が遅れてしまいました泣 今回は、まず先にマイコン選定をします。その後、発生したトラブルについて説明と解決策を記していきます。 マイコンの選定 初めての自作マウスなの...
マイクロマウス研修(YUUKI)

YUUKIのマイクロマウス研修-Part1(Pi:Co Classic3)

はじめに ~マイクロマウス研修のはじまり~ みなさんこんにちは! YUUKIです。 2021年4月、入社後、弊社のマイクロマウス研修が始まりました。 前年度までは医療業界に従事しており、ロボットとは無縁。学生時代は魚類養殖ということで養殖魚...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part22

こんにちはショウです。前回KiCadに外形データを読み込んだので、今回は部品配置をしていきます。 配置の考え方 部品を配置する際には配線の取り回しを考えながら表面に配置していきます。マイクロマウスでは可能な限り裏面には部品を配置しません。マ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[26]クラシックマウス鉄鼠回路図作成

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図作成に入ります。 前回は回路のブロック図を書いて、どのように回路を構成するかを決めました。 構成が決まったら、KiCadを使って回路ブロックごとに回路図を引いてそれぞれを繋げていく作業となります。 ...
マウス研修(しおたに)

マイコン機能の割り当て:マウス研修(しおたに)39

こんにちは、しおたにです。 前回、マイコンのピンに割り当てる機能を紹介しました。 今回はその続きです。
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICADプロジェクト設定

こんにちわ、岩本です。 本日はKICADのプロジェクト設定の備忘録です。 適当な作業フォルダを作ります。 新規プロジェクトを作ります。 名前は取り合えず、testとしました。 するとフォルダの中にファイルが生成されます。 岩本ブログ一覧
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

迷路完走とPIDゲインの調整 – HM-StarterKit入門 Part 12

こんにちは、hayashiです。 今回は「HM-StarterKitの購入~迷路完走まで」の第12回、内容は「迷路完走とPIDゲインの調整」ということでついに、最終目標の「迷路完走」になります。 第1回~第11回までの内容を確認できていれば...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

基本操作とセンサパラメータの調整 – HM-StarterKit入門 Part 11

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 11です。前回はSPI通信とエンコーダについてご紹介しました。今回は迷路走行サンプルプログラムの操作方法とセンサパラメータの調整手順についてご紹介します。プログラ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part21

こんにちはショウです。前回は、Fusion360で基板外形を作成しました。 今回はFusion360で作成した外形データをKiCadに読み込んで、部品配置をする準備をしていきます。 フットプリント割当 その前に、KiCadでは回路図の部品ご...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[25]クラシックマウス鉄鼠回路のブロック図

記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路設計に入ります。 まずは回路のブロック図を書いて、どのように回路を構成するかを決めていきます。 回路のブロック図 大まかには、以下に分類します。 パソコンとマイコンとの接続用通信基板(Communic...