マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ 記事一覧 のり マイクロマウス研修 デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&pri... 2021.09.07 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
Jetson Nano Mouseを動かしてみよう Jetson Nano Mouseのステレオカメラで距離を測ろう 鍬形です。Jetson Nano Mouseを動かしてみようの連載の第6回です。前回はJetson Nano Mouseのステレオカメラ映像をパノラマ合成しました。今回はステレオカメラ映像でカメラと物体までの距離を推定します。 本連載につい... 2021.09.06 Jetson Nano Mouseを動かしてみよう
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_PCBレイアウトエディタ_新規フットプリントを作成 【訂正】下記の型番は次のように読み替えてください。 正:ESP32-DevKitC-32D 誤:ESP32-WROOM-32D こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントの新規作成の備忘録を載せていきます。 フットプリント新規作成 新規... 2021.09.03 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
はしもとの自作マウス研修 部品を決める – はしもとの自作マウス研修 Part3 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は、自作マウスに必要な機能を選定しました。 今回は、必要な機能をマウスに追加するための部品を選定しました。 必要な部品と各部品の関係 上図では、必要な部品と各部品の関係についてま... 2021.09.03 はしもとの自作マウス研修
ショウのマイクロマウス研修 ショウのマイクロマウス制作-Part28 こんにちはショウです。前回に引き続き、動作確認をしていきます。 今回はAD変換の確認をしていきます。 Part9、10をベースにプログラムを作成していきます。 UART設定 AD変換の前にprintfを使って変換値を表示するためにUARTを... 2021.08.31 ショウのマイクロマウス研修
マイクロマウス研修(のり) マイクロマウス研修(のり)[29]クラシックマウス鉄鼠基板設計 記事一覧 のり マイクロマウス研修 回路図を元に、基板設計を行っていきます。 パターン配線のコツ 私のやり方ですが、使うICのデータシートには推奨パターンが載っていたりするので、そのICごとに配線をモジュール化して基板化→動作確認、ライブラ... 2021.08.31 マイクロマウス研修(のり)マウス自作研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) KICAD_PCBレイアウトエディタ_フットプリントパス設定 こんにちわ、岩本です。 本日は、フットプリントパス設定の備忘録を載せていきます。 パス設定 まず、フォルダ作ります。『My_Library_Footprint』と名前を付けました。 次にフットプリントエディターを開きます。 フットプリントラ... 2021.08.27 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
しゅうの自作マウス研修 TIMについて – しゅうの自作マウス研修 part13 こんにちは、しゅうです。 前回の記事でTIMについて言及したので、詳しく調べてみました。今回はガッツリ座学みたいな感じになります。 TIMの種類 STM32シリーズに備わっているタイマには、高機能制御タイマ・汎用タイマ・基本タイマとあります... 2021.08.26 しゅうの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 仕様を決める – はしもとの自作マウス研修 Part2 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは、はしもとです。 前回は自作マウスのテーマについて書きました。 テーマはずばり「UIにこだわったマイクロマウス」に決めました。 今回は、どんな機能を持っていれば自分の作りたいマウスを実現できるか、 マ... 2021.08.20 はしもとの自作マウス研修