STM32CubeMX

マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-1 DAC

記事一覧 のり マイクロマウス研修 DACによる電圧出力を使って、ブザーを鳴らしてみます。STM32F446のDACは2chあり、12bit分解能を持ちます。 参考にさせてもらったサイトです。 回路図 詳細は前回の解説を参照してください。0...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[34]STM32F446 STEP3-3 ADC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 前回で複数のポートに繋がっているセンサデータを取得できました。次はDMAの機能を使って、CPUの負荷を低減します。 参考にした先達のサイトです。 DMA Wikiから抜粋します。 「Direct Memo...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[33]STM32F446 STEP3-2 ADC(複数チャンネル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 次は複数のポートに繋がっているセンサ電圧をADCで変換してUARTでデータ出力してみます。 参考にしたブログ一覧です。 回路図 バッテリ電圧計測用分圧抵抗回路は前回を参照してください。 フォトトランジスタ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[32]STM32F446 STEP3-1 ADC(シングル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修 ADC機能によるアナログセンサデータのデジタル化を行います。まずはシングルで1chだけ取得して前回行ったUART経由printf関数を使ってTera Termで表示します。 参考にした先達のサイト一覧 回...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[31]STM32F446 STEP2 UART通信&printf関数

記事一覧 のり マイクロマウス研修 LEDとスイッチの確認ができたので、次はSTEP2 UART通信&printf関数になります。UART通信は前回やりましたが、printf関数を使えるようにします。 既に先達が出しているので、それを行いま...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ

記事一覧 のり マイクロマウス研修 デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&pri...
しゅうの自作マウス研修

マイコン選び – しゅうの自作マウス研修 part6

こんにちは、2週間ぶりのしゅうです。 ちょっとトラブルがありましてブログ公開が遅れてしまいました泣 今回は、まず先にマイコン選定をします。その後、発生したトラブルについて説明と解決策を記していきます。 マイコンの選定 初めての自作マウスなの...
しゅうの自作マウス研修

USB入/出力 – しゅうの自作マウス研修 part5

こんにちは、しゅうです。 今回は、BluePillをUSB経由でパソコンのキーボード入力からLED制御してみたり ターミナル上にBluePillから文字列を出力してもらいます! ピン設定 前回のプロジェクトファイルをそのまま使うのも問題ない...
しゅうの自作マウス研修

Lチカ – しゅうの自作マウス研修 part4

こんにちは、しゅうです。 環境がある程度整ってきたので、とりあえず開発ボードについているLEDを点滅させてみます! コードの生成 STM32CubeMXを起動しましょう。すると次のような画面が表示されます。 中央の"New Project"...
しゅうの自作マウス研修

環境構築 – しゅうの自作マウス研修 part3

こんにちは、しゅうです。 今回は開発環境を用意していきます。 ハードウェア 開発用ボード BluePill STM32F103 書き込み用ジグ ST-LINK V2 どちらもシゲゾーンで買いました。開発用ボードはピンヘッダが同梱されていたの...