ESP-IDF

DCマウス研修(吸引編)(移行中)

マイクロマウス研修 ?お掃除マウス編? Prat4 Lチカをやってみる。

こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。今回は、プログラムの練習として、Lチカやってみようかと思います。今回、参考にさせてもらったのは、shotaさんのブログ。プログラムに日本語解説入ってるので分かりやすかったです。(shotaの...
マイクロマウス研修?お掃除マウス編?(岩本)

マイクロマウス研修 ?お掃除マウス編? Prat3

こんにちは。岩本です。今週もマウスやっていきます。今週は、PlatformIOの環境を構築していきます。前回無事にESP-IDFをインストールできましたので、自分でプログラムを作っていこうと思ったのですが、ESP-IDFそのまま使うと結構め...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.37 C++でESP32を動かす(SPIでモーションセンサと通信する)

こんにちは、shotaです。前回の記事ではSPI機能を使って磁気式エンコーダMA702と通信しました。ESP32のSPI機能について詳しく説明しているので、まず先にこちらをご覧ください。そして、今回も同じくSPI機能を使うのですが、趣向を変...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.36 SPIで磁気式エンコーダMA702を使う

こんにちは、shotaです。前回の記事ではMCPWMの周波数とデューティの関係を調査し、モータを回しました。モータが回ったので、エンコーダで回転数を読み取りたいですよね。今回はSPI機能を使ってエンコーダICのデータを読み取ります。ブロクで...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.35 MCPWMの周波数とデューティ比の関係

こんにちは、shotaです。前回の記事ではMCPWM機能でモータを回す方法について書きました。今回はその続きで、MCPWMの周波数とデューティ比の関係について書きます。ESP-IDFのソースコードも読むので、普段より奥が深い内容です。ブロク...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.34 MCPWMでモータを回す

こんにちは、shotaです。前回の記事ではESP-IDFのsdkconfig設定方法について書きました。今回はMCPWM機能を使ってモータを回します。ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.33 ESP-IDFで1 msec delay を作る方法

こんにちは、shotaです。前回の記事ではGPIOとADCを使って物体検出センサを動かしました。1 msecのdelayができていないという問題がありました。今回はFreeRTOSの動作周波数を変更して1 msec delayを実現します。...
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.32 GPIOとADCで物体検出センサを動かす

こんにちは、shotaです。前回の記事ではADCを使ってバッテリ電圧を計測しました。今回はADCとGPIOを使って、物体検出センサ(いわゆる壁センサ)を動かします。ブロクで書いたサンプルコードはGitHubに公開しています。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウスPart.31 ADCでバッテリ電圧を計測

こんにちは、shotaです。前回の記事ではESP-IDFのADCサンプルを動かし、コードを読み解きました。今回はADC機能を使って、ESP32マウスEspecialのバッテリ電圧を計測します。
ESP32マウス(shota)

ESP32マウス Part.30 ADCのサンプルコードを読み解く

こんにちは、shotaです。前回の記事ではLEDを点灯させました。今回はESP-IDFのADC(Analog to Digital Converter)のサンプルを動かして、コードを読み解きます。