DCマウス研修

ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part32

こんにちは、ショウです。今回は吸引ファンの作成をしていきます。今回吸引ファンの羽形状の作成にポンプ羽根車の作図で使用される1円弧法という作図法を使って作成しています。また、ファンの形状による吸引力の差を見るためにいくつかテスト用のファンを作...
マウス研修(しおたに)

アートワーク:マウス研修(しおたに)43

こんにちは、しおたにです。前回までで回路を一通り紹介しました。今回からは基板製作に移ります。はじめにマイクロマウスの基板はプリント基板(PCB)がよく用いられています。本マウスも先例に倣ってプリント基板を作って搭載することにします。プリント...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part31

こんにちは、ショウです。今回はPart19で失敗したモータマウントの修正をしていきます。実は前回の段階で修正したマウントを使用していました。マウント修正前Part19では磁石と磁気シールドのスペーサーの間にマウンタを入れて固定するつもりでし...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part30

こんにちは、ショウです。前回から走行制御を作り直していて時間が空いてしまいました。今回はのりさんがブログで紹介してくれた力学的制御をベースにして走行制御を組み込んでいきます。のりさんは2輪マウスなので、摩擦項目はなくすか検討していましたが、...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[41]STM32F446 STEP8 定期割り込み処理

記事一覧 のり マイクロマウス研修回路の動作確認ができたので、ここからマイクロマウスプログラムの準備に入ります。次は定期割り込み処理を行います。LEDでチカチカするようにしてみます。参考URLです。タイマー割り込みに使うタイマーをどれにする...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[39]STM32F446 STEP7-2 SPI(IMU)

記事一覧 のり マイクロマウス研修前回、TDK InvenSense社ICM-20602と通信でき、回路の正常動作が確認ができました。次はセンサデータの取得です。参考サイトです。ICM-20602データシート温度前回出てきたConfigur...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[39]STM32F446 STEP7-1 SPI

記事一覧 のり マイクロマウス研修SPI通信で搭載した6軸IMUのTDK InvenSense社ICM-20602と通信できるかテストしてみます。参考サイトです。回路図マイコンとSPI接続する推奨回路をそのまま使っています。STM32F44...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[38]STM32F446 STEP6 エンコーダ

記事一覧 のり マイクロマウス研修モータ軸に取り付けられている2相エンコーダのパルスカウントを計測して表示します。参考にしたサイトです。回路図DCモータ1717T003SR-3Vのエンコーダ周りの回路図です。コネクタ周りは間違えやすいのでデ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[37]STM32F446 STEP5 PWM

記事一覧 のり マイクロマウス研修左右モータを駆動させるためのPWMをSTM32F446から出力します。駆動させるPWM周波数が同じであれば、1つのタイマーから4ピン分のPWMが出力できます。回路図TI製モータドライバDRV8424Pで構成...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-2 DAC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修前回、DACを使ってスピーカを500Hzの矩形波で鳴らそうとしました。しかし、計測してスペクトル表示をしてみても、ピークは別の周波数でした。その原因を探ります。調査まず、アールティ山口工作室で開発しているの...