DCマウス研修

自作マイクロマウス研修(鍬形)

自作機体に挑戦 – 自作マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。これまでHM-StarterKitやPi:Co Classic3などアールティ自社製品のマイクロマウスキットを動かして遊んでました。これからは自作マイクロマウスの製作を通してハードとソフト両方を...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[35]STM32F446 STEP4-1 DAC

記事一覧 のり マイクロマウス研修DACによる電圧出力を使って、ブザーを鳴らしてみます。STM32F446のDACは2chあり、12bit分解能を持ちます。参考にさせてもらったサイトです。回路図詳細は前回の解説を参照してください。0?3.3...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[34]STM32F446 STEP3-3 ADC(DMA)

記事一覧 のり マイクロマウス研修前回で複数のポートに繋がっているセンサデータを取得できました。次はDMAの機能を使って、CPUの負荷を低減します。参考にした先達のサイトです。DMAWikiから抜粋します。「Direct Memory Ac...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[33]STM32F446 STEP3-2 ADC(複数チャンネル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修次は複数のポートに繋がっているセンサ電圧をADCで変換してUARTでデータ出力してみます。参考にしたブログ一覧です。回路図バッテリ電圧計測用分圧抵抗回路は前回を参照してください。フォトトランジスタを使った光...
マイクロマウス研修?お掃除マウス編?(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_レイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)

こんにちわ、岩本です。本日はPCBレイアウトエディタのレイヤとガーバーデータの出力(PCBgogo用)についての備忘録を載せていきます。レイヤとはレイヤとは画層とも呼ばれ、字のごとく描画するシートが層になっているようなものです。レイヤにはシ...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[32]STM32F446 STEP3-1 ADC(シングル)

記事一覧 のり マイクロマウス研修ADC機能によるアナログセンサデータのデジタル化を行います。まずはシングルで1chだけ取得して前回行ったUART経由printf関数を使ってTera Termで表示します。参考にした先達のサイト一覧回路図バ...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part29

こんにちはショウです。今回はSPIを使ってIMUとエンコーダの確認をしていきます。エンコーダ基板は最初の基板では取り付けていませんが、修正基板で確認したので、ここで説明します。Part13をベースに作成しています。IMUはICM42688-...
マイクロマウス研修(のり)

マイクロマウス研修(のり)[30]STM32F446 STEP1 LED&スイッチ

記事一覧 のり マイクロマウス研修デバイスドライバによる回路の確認をこれから行っていきます。リストにして、一つづつクリアしていきます。 STM32F446 STEP1 LED&スイッチ STM32F446 STEP2 UART通信&prin...
マイクロマウス研修?お掃除マウス編?(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_新規フットプリントを作成

【訂正】下記の型番は次のように読み替えてください。正:ESP32-DevKitC-32D誤:ESP32-WROOM-32Dこんにちわ、岩本です。本日は、フットプリントの新規作成の備忘録を載せていきます。フットプリント新規作成新規作成するとき...
ショウのマイクロマウス研修

ショウのマイクロマウス制作-Part28

こんにちはショウです。前回に引き続き、動作確認をしていきます。今回はAD変換の確認をしていきます。Part9、10をベースにプログラムを作成していきます。UART設定AD変換の前にprintfを使って変換値を表示するためにUARTを設定しま...