しゅうの自作マウス研修 USB入/出力 – しゅうの自作マウス研修 part5 こんにちは、しゅうです。 今回は、BluePillをUSB経由でパソコンのキーボード入力からLED制御してみたり ターミナル上にBluePillから文字列を出力してもらいます! ピン設定 前回のプロジェクトファイルをそのまま使うのも問題ない... 2021.06.03 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 Lチカ – しゅうの自作マウス研修 part4 こんにちは、しゅうです。 環境がある程度整ってきたので、とりあえず開発ボードについているLEDを点滅させてみます! コードの生成 STM32CubeMXを起動しましょう。すると次のような画面が表示されます。 中央の"New Project"... 2021.05.27 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 環境構築 – しゅうの自作マウス研修 part3 こんにちは、しゅうです。 今回は開発環境を用意していきます。 ハードウェア 開発用ボード BluePill STM32F103 書き込み用ジグ ST-LINK V2 どちらもシゲゾーンで買いました。開発用ボードはピンヘッダが同梱されていたの... 2021.05.20 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 全体概要 – しゅうの自作マウス研修 part1 こんにちは、しゅうです。 新年度が始まってもうこんなに経ってる…! 今回から自作マイクロマウス研修をはじめて行きますが、どういう風に進めて行こうかここのところ悩んでおりました。 そこで制作するマウスのコンセプトから整理していきます。 コンセ... 2021.05.06 しゅうの自作マウス研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part7 プログラムの用意3と書き込み! – しゅうのマイクロマウス研修 いよいよ残すところは、後2つファイルを用意して書き込みを実行する、です。ということで今回は、main.cとMakefileを用意して、書き込み手順の解説をしていきます。 2020.08.27 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part6 書き込む準備、プログラムの用意!2 – しゅうのマイクロマウス研修 こんにちは、しゅうです。 前回に引き続き、必要なプログラムファイルを用意していきます。でも1から書いていくのは結構大変なのでなるべく流用していきたいですね・・・ 2020.08.20 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part5 書き込む準備、プログラムの用意!1 – しゅうのマイクロマウス研修 こんにちは、しゅうです。前回は書き込むためのツールを用意しました。あとはその時に書き込むプログラムを用意していくだけです。CS+で使っていた時のプログラムは、そのまま丸ごと使うことはできません。しかし、いくつかは少し編集を加えるだけで流用することが可能です。今回は必要なプログラムとその解説を少し行います。 2020.08.20 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part4 書き込む準備、ツールの用意! – しゅうのマイクロマウス研修 前回はPi:CoをUARTに対応できるようにしました。今回は、プログラムを書き込む準備と何が必要かの解説を少し行います。 2020.08.06 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part3 UART対応 – しゅうのマイクロマウス研修 前回は結構頑張ってビルドをやっていきました。今回は久々にPi:Coを触っていきます。今まではプログラムの書き込み時にUSBを接続していたのですが、今回構築している環境的にはそれができません。その代わりにUARTというものを扱います。 2020.07.30 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修
しゅうのマイクロマウス研修 番外編 Part2 レッツ、ビルド! – しゅうのマイクロマウス研修 前回はソースやパッケージなどの準備をしていきました。今回は、それらをビルドしていきます。 2020.07.23 しゅうのマイクロマウス研修キット製作研修