研修

マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)

KICAD_PCBレイアウトエディタ_基本操作_部品配置

こんにちわ、岩本です。 本日はPCBレイアウトエディタの基本操作の備忘録を載せていきます。 プリント基板に部品を載せる 今回はこんな感じの回路で実験してきます。 まず、今回はフットプリントとの関連付けで、とりあえず下記の部品を選択。関連付け...
マイクロマウス研修(鍬形)

スラローム走行の実装 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 5

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は光センサの調整を行って無事迷路完走することができました。今回は4日間にわたる集中研修の最終日になります。最後は走行タイムを縮めるための一歩としてスラローム走行を実装しました。 本連載一覧は...
マイクロマウス研修(鍬形)

光センサの角度とセンサ感度の関係 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 4

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回はロボットが迷路探索中に壁と衝突してしまいゴールできませんでした。今回はさらに調整を重ねて無事迷路を完走することができたので記事後半の動画をぜひご覧ください!調整において重要な光センサの角度...
マイクロマウス研修(鍬形)

パラメータ調整で筋肉痛になる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 3

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修1日目でPi:Co Classic3を組み立てました。今回はいよいよパラメータ調整をして迷路を走らせます。 本連載一覧はマイクロマウス研修(鍬形)をご覧ください。 基礎知識編マニュアル...
マイクロマウス研修(鍬形)

マイクロマウスキットを組み立てる – マイクロマウス研修(鍬形)Part 2

鍬形です。社内研修でマイクロマウスやってます。前回は研修で使用するロボットキットPi:Co Classic3と研修の内容についてご紹介しました。今回はPi:Co Classic3を組み立てていきます。Pi:Co Classic3は構成がシン...
YUUKIの自作マウス作製記

YUUKIの自作マウス作製記-Part1

始まりました。自作マウス研修! みなさん、こんにちはYUUKIです。 前回、Pi:Coの研修記事のまとめで予告した通り、本記事よりオリジナルマウス作製記に切り替わります! マイクロマウスという物自体に触れ始め、はや3か月目に突入しようとして...
マイクロマウス研修(鍬形)

Pi:Co Classic3と社内研修のご紹介 – マイクロマウス研修(鍬形)Part 1

はじめまして。新入社員の鍬形(くわがた)と申します。2021年4月に株式会社アールティに入社しました。これからよろしくお願いします。 今回は社内研修の一つであるマイクロマウス研修にて自社製品のロボットキット、Pi:Co Classic3の組...
マイクロマウス研修(YUUKI)

YUUKIのマイクロマウス研修-Part1(Pi:Co Classic3)

はじめに ~マイクロマウス研修のはじまり~ みなさんこんにちは! YUUKIです。 2021年4月、入社後、弊社のマイクロマウス研修が始まりました。 前年度までは医療業界に従事しており、ロボットとは無縁。学生時代は魚類養殖ということで養殖魚...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

基本操作とセンサパラメータの調整 – HM-StarterKit入門 Part 11

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 11です。前回はSPI通信とエンコーダについてご紹介しました。今回は迷路走行サンプルプログラムの操作方法とセンサパラメータの調整手順についてご紹介します。プログラ...
HM-StarterKitでマイクロマウスを始めよう

I2C通信でIOエキスパンダと通信しよう – HM-StarterKit入門 Part 7

鍬形です。HM-StarterKitでマイクロマウスを始めようの連載Part 7です。前回はAD変換についてご紹介しました。今回はサンプルプログラムStep 4を用いてI2C通信の解説と、IOエキスパンダによるLED点灯制御をご紹介します。...