しゅうの自作マウス研修 コーディングpart2 各種動作確認 – しゅうの自作マウス研修 part42 こんにちは、しゅうです。 前回は、プログラムの書き込みができることを確認しました。 今回は各種センサやLEDなどの動作確認を行なっていきます。 LED まずは基本のLED点灯。基本ですが、素子の取り付け向きが逆だったり、マイコン... 2023.03.16 しゅうの自作マウス研修
自作マイクロマウス研修 (hayashi) TB67H450FNGを使ってDCモーターを回す – 自作マイクロマウス研修(hayashi) こんにちは、hayashiです。 今回は、STMマイコンでモータードライバICのTB67H450FNGを使って、DCモーターを回します。 使用機材 今回の構成は次の通りです。 マイコン:STM32F405 (STマイクロ) モータ... 2022.12.26 自作マイクロマウス研修 (hayashi)
しゅうの自作マウス研修 組み立てpart3 モータマウント – しゅうの自作マウス研修 part39 こんにちは、しゅうです。 今回はお試しでモータマウントの印刷をして、実際に組み立ててみようと思います。 実物を見て、微調整を施していこうと考えています。 修正 以前設計したものから2点修正を加えました。 フランジ付きの... 2022.09.15 しゅうの自作マウス研修
はしもとの自作マウス研修 モータ周りとIMUの回路設計– はしもとの自作マウス研修 Part13 はしもとの自作マウス研修一覧 こんにちは!はしもとです。 前回は、以下の内容についてまとめました。 発光回路設計 受光回路設計 今回は、モータ周りとIMUの回路設計をすすめていきます。 モータ周りの回路設... 2022.07.29 はしもとの自作マウス研修
自作マイクロマウス研修(kaede) 走行モータの選定 – 自作マイクロマウス研修(kaede) Part1 こんにちはkeadeです 前回、自作マウスのコンセプトを「ブラシレスモータを用いたダイレクトドライブのマイクロマウス」に決定しました。ということで今回は、走行に使用するブラシレスモータの選定について書いていこうと思います。(同時にマイ... 2022.02.09 自作マイクロマウス研修(kaede)
しゅうの自作マウス研修 ハード設計part2 基板とモータマウント – しゅうの自作マウス研修 part26 こんにちは、しゅうです。 ハードウェア設計が少しずつ進んでいるので、その様子を書き留めていきます。 基板部分 今回のマウスには車体用の板を用意しないことにします。発注した基板がそのまま車体となります。 少し余裕を持たせたり、参考... 2022.01.20 しゅうの自作マウス研修
しゅうの自作マウス研修 回路設計part5 モータ周りとシンボル作成 – しゅうの自作マウス研修 part20 こんにちは、しゅうです。 前回は光センサ周りの回路を設計しました。 今回はモータ周りの回路を設計していきます。しかし、今回使いたい部品の一部がKiCADのライブラリにないそうです…!ということで書いていきますよ! 使用する部品 ... 2021.10.28 しゅうの自作マウス研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat6 モータードライバ使ってみる。 前回はモーターを直接回しましたが、今回はモータードライバを使って回していきたいと思います。今回使用する部品は、DRV8871搭載 DCモータードライバを追加で購入してみました。モータードライバを使うと電圧を上げるのが簡単に出来ます。 2020.06.19 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)マウス自作研修
マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本) マイクロマウス研修 ~お掃除マウス編~ Prat5 モーターを回してみる。 今回は、モーター回します。使用するモーターは、マウスでよく使用されるFaulharber 1717T006SR-6Vを使用します。 2020.06.05 マイクロマウス研修~お掃除マウス編~(岩本)
ESP32マウス(shota) ESP32マウスPart.35 MCPWMの周波数とデューティ比の関係 こんにちは、shotaです。 前回の記事ではMCPWM機能でモータを回す方法について書きました。 今回はその続きで、MCPWMの周波数とデューティ比の関係について書きます。 ESP-IDFのソースコードも読むので、普段より奥が... 2020.02.28 ESP32マウス(shota)マウス自作研修