Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その17[社内大会!!]

こんにちは、しおたにです。1/27(月)に社内マイクロマウス大会が開かれました。その様子をお伝えします。今回の迷路です。(スタートは右下)迷路作成者曰く袋小路を一切使わないコースにしたとのこと。私が袋小路調整に力を入れていたのを知っての所業...
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修(hara) その2

こんにちは。haraです。前回の投稿から間がいてしまいましたが、前回はPi:Co Classic3を組み立て、サンプルプログラムを実行してハードウェアの動作チェックまで行いました。Step7までのサンプルプログラムを実行した結果を見ると、組...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part16(宇野)

今回は社内大会のお話をします。1月中にあるであろう事は予期していたとは言え、纏まった時間集中して出来る機会が普段無かった為大会直前の土日を使い一気に詰めました。と言っても、結局のところ問題を直しても直しても次の問題が発生して直しきれませんで...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その16[社内大会!]

こんにちは、しおたにです。1/27(月)に社内マイクロマウス大会が開かれました。果たして結果は...
DCマウス研修(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その15[前壁補正?]

こんにちは、しおたにです。前回、前壁との距離をみて一定位置で止まれるようにしました。今回はスラロームと合体させ、曲がり終わった位置をなるべく一定にさせようと思います。実装にあたり気にしたことは下の3つです。 スラロームを開始したい地点前方と...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part15(宇野)

今回は新たに加えた動作を綴っていきます。まず1つは、スタート時に手で大体の位置に置いていたのでは、毎回ズレが生じるので最初バックして壁に当ててからスタートする様にしました。実はこれに少し手間取りまして普段使っている前に走る関数のモーター回転...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part14(宇野)

前回の予告通り、フロントの浮きを解消する為に重りを用意しました。適当なものでも良かったのですが、先人の知恵で車のホイールのバランスウェイトを使っていたので、マネさせて頂きました。大量に買えば物凄く安いという話でしたが、車のディーラーに用事で...
Pi:Co Classic3(移行中)

マイクロマウス研修(hara) その1

こんにちは。2020年1月に入社しましたharaです。アールティでは、経歴に関わらずマイクロマウスを制作して迷路走破までが必修の研修項目となっています。そのため、Pi:Co Classic3というマイクロマウスキットで研修を開始していきます...
Pi:Co Classic3 製作記(移行中)

マイクロマウス研修(しおたに)その14[前壁補正?]

こんにちは、しおたにです。この間紹介したスラローム時の前壁補正を進めていきます。上図のようにスラローム前に前壁との距離を測り、スラローム開始地点を見極めます。曲がる部分は出来ているので、前壁との距離を測るところを作っていきます。効果を分かり...
Pi:Co Classic3(移行中)

Pi:Co製作(マイクロマウス研修)Part13(宇野)

前回スイッチ音を定義して簡単に鳴らすプログラムを作ってみましたが配列というものの存在を教わったので、早速配列を使ってプログラムを変更してみました。これが前回のプログラムで、画像は見切れてますがcase15まで続く長い記述になっています。これ...